副業or在宅Webデザイナー

ウェブデザイナー


PR
未経験からWebデザイナーになるための情報です。


副業として始めたり、在宅フリーランスになる方法についても解説。


もちろんおすすめのスクール情報も収録しています。


目標達成のための課題

副業や在宅フリーランスのWebデザイナーになるためにクリアすべき課題は2つに分解できます。


  1. Webデザイナーのスキルを身につける
  2. 仕事を取ってくる


ひとつずつ解説していきましょう。


課題1 Webデザイナーのスキルを身につける

まず、下記の表のようなスキルの中身と優先順位を知ることが必要です。


幅広く「お勉強」しようと思わず、最優先の項目に絞って短期間で身につけ、1日でも早く実戦に身を投ずるのがプロへの近道です。


進んだ内容は実務の中で身につけていくようにしましょう。

Webデザイナーのスキル

必要不可欠 望ましい 上級者向け
プログラミング HTML
CSS
JavaScript jQuery
SCSS
グラフィックソフト Photoshop Illustrator ワイヤーフレーム
Adobe XD
知識 Webデザインの基本
Web制作の流れ
ドメインとサーバの基本


プログラミング

HTML Webの文書構造を示す言語です。文章の各部に「ここは見出し、ここは本文、ここは表」みたいな印をつけてパソコンで見た時に適切に表示されるようにするものです。
CSS Webのデザインを記述する言語です。文書構造を示すHTMLと分けられていることにより、文章をさわらずにデザインだけを変えることが可能になります。
JavaScript

Webに動きをつけるための言語です。時間とともに表示内容を変化させたり、クリックすると何かの反応をしたりということが実現できます。
知らなくても静的なサイトは作れるので、最優先のスキルではないですが、近年はWeb製作者の常識になっているので、できれば初歩ぐらいはマスターしておきたいところです。

jQuery JavaScriptのライブラリです。事前に組み上げた便利な小部品の集合のようなもので、凝った動きを手短に書くことができます。ここまで知っていると単なるWebデザイナー以上の存在です。
SCSS デザインの記述言語でCSSの進化版です。知っておくにこしたことはないレベルのスキルです。


グラフィックソフト

ソフトはいろいろな会社のものがありますが、プロのデザイナーならAdobe(アドビ)社の製品(PhotoshopやIllustratorなど)を使わねばなりません。


すべてのプロ、企業の間でアドビ社の製品が事実上のスタンダードになっているからです。


他社のソフトを使っているとファイルの互換性に問題が出るので、「面倒くさい素人」とみなされ、相手にされません。


アドビ社のソフトは購入方式ではなく、すべてサブスクリプションです。


Photoshop単体のサブスクは月額2千円台、アドビ社全製品のサブスクでも月額5千円台で、いつでも最新のバージョンが使えます。


プロの必要経費と割り切りましょう。


Photoshop アドビ社のレタッチソフト。写真の修整や加工、バナーの作成などに使います。初歩は簡単ですが、凝った機能まで使いこなそうとするととても奥が深いソフトです。
Illustorator アドビ社のベクターイメージ編集ソフト。Photoshopだけでなく、これも使えるとオリジナリティのあるパーツが作れます。Webデザインでの用途はそんな感じですが、印刷物原稿や精緻なイラスト作品も作れる奥の深いソフトです。
XD

アドビ社のプロトタイプ作成ソフト。構想段階のWebサイトをプレゼンするのに使います。
単体のサブスクはなく、「アドビ製品全種」のサブスクに含まれています。
習得は簡単ですが、優先順位の低さから「上級者向け」に分類しています。

ワイヤーフレーム

Webサイトの構想をモノクロ線画で示す「ワイヤーフレーム」を無料で作れるWebサービスです。(要メルアド登録)これだけアドビ社と無関係です。
習得は簡単ですが、優先順位の低さから「上級者向け」に分類しています。


Webデザインの構想説明はモノクロ線画(ワイヤーフレーム)、デザインカンプ、プロトタイプ(簡略化した試作品)などで行います。


Adobe XDを使うと非常にプロフェッショナルな印象のプレゼンができます。


しかし、エクセルやワードで作ったり、手描きで説明する人もいるぐらいですから、優先度は低いです。


まずはHTML/CSSとPhotoshopをマスターしましょう!


知識

Webデザインの基本 Webデザインの世界には、フォントの使い方、ナビゲーションの位置など、一般的な暗黙のルールがいろいろあります。そういうものがわかっていないと、修正指示さえ面倒な素人のデザインになってしまいます。あえて掟破りするのは上級技。初心者はまず常識を身につけましょう。
Web制作の流れ 企画担当、フォトグラファー、イラストレーター、コピーライター、コーディング作業者など、他のチームメイトとスムーズに協力していくためには、制作の流れを把握しておくことが必要です。
ドメインとサーバの基本

レジストラで独自ドメインを入手して、レンタルサーバーに設置できる程度の知識。
コーディングの担当者がいればやってくれることですが、フリーランスで個人や商店主のクライアントを相手にする場合は、そこまでヘルプを求められることもあります。


課題2 仕事を取ってくる

スキルを身につけるのはスクールで習えばだれでもできます。


フリーランスになれるかどうかの本当の分かれ目は、自分で仕事を見つけてこれるかどうかです。


4つの受注方法

主に下表の4つの方法が考えられます。


もし可能なら先に1~3年くらいデザイン事務所やIT企業に勤務する道も検討してみてください。


4つのどの方法においても企業でのデザイナー経験がある方が有利で、仕事を取りやすくなります。


1.クラウドソーシング スキルを売りたい人と買いたい人が出会えるウェブサービス。デザイナーもクライアントもレベルは玉石混淆。言い換えれば駆け出しWebデザイナーも受注できるチャンスあり。
2.転職エージェント デザイナーと仕事を派遣や正社員の形でマッチングしてくれるサービス。フルリモートの場合もあり。ただ、実務経験がない人は登録しても紹介に時間がかかったり、紹介してもらえない可能性も。
3.知人の紹介 安くホームページを作りたいニーズはたくさんあります。料金以上にいいものを作ってあげると喜んでくれて口コミが広がる可能性はあります。
4.企業への飛び込み営業 実績のない人はまず相手にされない。


3の「知人の紹介」は運頼みな面があります。


結局、未経験者から始めた駆け出しが仕事を取れる可能性が一番あるのは、1のクラウドソーシングです。


クラウドソーシングの使い方

代表的なサービスとして、クラウドワークスやランサーズがあります。


登録すれば発注者にも受注者にもなれます。


Webデザイナーのジャンルに登録し、プロフィールやポートフォリオ(作品実例集)を作成します。


クライアントとの出会い方は、公募案件に応募して選んでもらうか、またはWebデザイナーの中で発見してもらうか。


どちらにしても選んでもらえるように、プロフィールやポートフォリオを魅力的なものにすることが大切です。


クラウドソーシングでの報酬相場はリアルの世界より割安です。


最初は報酬より経験を積むことを優先して、あまり多くを求めずに受注することです。


そしてだんだん自信がついてきたら、仕事を選ぶようにします。


クライアントの中には外注に不慣れな個人や商店主もいます。


指示があいまいだったり、コロコロ変わったり、安い単価なのに要求が過大な人もいます。


そういうお客さんに出会って苦労し、対処法を学ぶのも修行です。


上手に仕事とクライアントを選び、スムーズにこなせるようになるまで、一定の時間がかかることは覚悟しておく必要があります。

おすすめのオンライン講座

スキルを身につけるには、独学より習う方が絶対早いです。


通学スクールという選択肢もありますが、ここではオンラインスクールに絞って紹介します。


Fammママ専用スクール

小さい子がいることが参加資格のママ専用スクールです。


8人までの少人数制で、同じ悩みや目標を持ったママと一緒に学べます。


ママが参加しやすい平日の午前中、1ヶ月の短期で全5回完結のライブ配信講座。


忙しいママでも大丈夫です。


1ヶ月の短期で在宅ワークや転職につながる実践的なスキルが学べます!


無料シッターサービス付きなので、お子様がいても大丈夫です。



全5回の内容
第1回 Adobe Photoshopでグラフィックを学ぶ
第2回 Webサイトの仕組み、HTMLを学ぶ①
第3回 HTMLを学ぶ②、CSSを学ぶ①
第4回 CSSを学ぶ②+卒業演習発表
第5回 CSSを学ぶ③、FTP・CGIを学ぶ(※)

※FTPというのはレンタルサーバーにサイトデータをアップロードして一般公開する方法の話です。


講義に加えて宿題、課題の提出などがあり、絞り込んだ内容について1カ月で45~60時間の集中学習を行います。


そしてなんと、卒業後に仕事の保証があります!



SHElikes Webデザインコース

パソコン一つで時間や場所に縛られない生き方を実現するための女性専用クリエイティブスキル講座。


教習方式はオンラインと通学教室のハイブリッドで、オンライン授業のみで卒業する遠隔地の生徒もいます。



Webデザインコースは創業者の女性社長が講師。


Photoshop、HTML/CSSなど必須のスキルに絞りこみ、未経験から2ヶ月でWeb制作の基本を身につけます。


ここも単なる学校ではなく、お仕事獲得のサポートをしてくれます。


さらにIllustrator、マーケティング、動画編集、カメラ・写真などの関連講座を多数提供。


卒業後にスキルの幅をどんどん広げることがワンストップでできてしまいます。



テックアカデミーの3コース

テックアカデミーは日本最大級のオンラインプログラミングスクール。


Webデザインに関しては3つのレベルの違うコースを提供しています。


Webデザインコース

一番ベーシックなコースで下記のようなスキルが身につきます。


  • レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則
  • HTML/CSSの理解とコーディングスキル
  • 画像加工・ワイヤーフレームの理解
  • モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
  • jQuery・Sassによる効率的な制作
  • オリジナルWebサイトのデザインスキル


Webデザインの原則をしっかり教えてくれる点は魅力です。


jQueryやSASS、ワイヤーフレームが教習項目に入っているのがプログラミングスクールらしいです。


デザイン実践ポートフォリオコース

Webデザインコースを卒業したのと同等レベルの方が対象のスキルアップ講座です。


下記のスキルが身につきます。


  • Adobe XDを使ったワイヤーフレームとデザインスキル
  • レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則の理解
  • 提示された課題に対応したページ・バナーのデザインスキル
  • 実務を想定したコンセプト設計のスキル


Webデザインフリーランスコース

実力判断テストに合格した人だけが受講できるコースです。


メンター(師匠)といっしょにクラウドソーシング最大手「クラウドワークス」で実際に仕事をみつけて、受注~納品をこなしていきます。


初心者がクラウドワークスで仕事をみつけようとすると、なかなか受注できなかったり、仕事の選び方を誤ったり、クライアントと揉めたりしがちです。


そんなことを繰り返すうちに評価が下がり、ますます仕事が取れなくなる人もいます。


みんなそれを乗り越えて一人前になっていくのですが、そばにメンターがいればトラブルを回避してスムーズにプロになれます。


卒業後は自信を持ってフリーランスとしてやっていけるでしょう。


TechAcademy


テックアカデミーの教習方式は、チャットによる質問とメンターのリモート面談の二本立てです。


講師は全員、選り抜きの現役エンジニアで、技術的な質問はもちろん、業界事情なども聞けます。



絵の好きな子のいるママに

在宅Webデザイナーを目指す人には、小さい子のいるママがとても多いです。


通勤が難しい状況である程度稼げる仕事となると、これが有力な候補だからです。


さて、お子さんもママ同様にクリエイティブなことが好きで、絵を習いたいなんて思っていませんか?


それなら下記のスクールを一度のぞいてみてください。


小学生と中高生を対象にしたオンラインイラスト教室です。


ワードプレスを学びませんか?

パソコンの仕事で副業・独立を狙うなら、ワードプレスを覚えてサイトの作成やメンテナンスを請け負うのもいい考えです。


世界中のサイトの1/4がワードプレスで作られているとも言われており、需要が大きいです。


おすすめのスクールはテックアカデミー。


国内最大のオンラインプログラミングスクールで、講師は全員現役エンジニアです。


当サイトの管理人・徳野はこのスクールのワードプレスコースを受講して卒業しました。


卒業証書もつけて体験記を公開しているので、参考にしてください。


おすすめ関連サイト

士業のホームページ作成ドットコム

司法書士や税理士などの士業に特化して、大阪のホームページ作成会社です。


HP作成・運営と地元の地名キーワードをメインにしたSEO対策をセットで販売しています。


サイト作成を学んだら、こんなサービスを始める道も開けます。