オンライン秘書

PR
メール対応や依頼者のスケジュール管理をはじめとする秘書業務をオンラインでやる在宅ワークです。

 

現代では秘書がリアルで出勤している必要性が減り、コストの安いオンライン秘書のニーズが増しています。

 

特別なスキルがなくても始められます。

 

その一方、簿記などの経理能力、パワポ・動画編集などのクリエイティブスキル、クライアント事情への精通などを磨けば、単価アップのチャンスもあります。

 

データ入力に代表される低単価作業のように疲弊することもありません。

 

とてもいい在宅ワークなのではないでしょうか?

オンライン秘書の仕事概要

まず、オンライン秘書という仕事の各面をざっと描きます。

 

オンライン秘書の適性

秘書という仕事は向き・不向きがすごくあります。

 

1.尽くしたい性格
第一に、裏方として相手に尽くしたい気持ちが強い人でないと無理です。

 

相手の抱えている各仕事の状況、体調や気分などにより、予定が変わったり、突発的な対応が必要になったりします。

 

何が起きてもストレス最小で動けるように手配してくれるのがよい秘書です。

 

自分が前面に出てリーダーシップを発揮したい人や自分のペースで働きたい人は無理です。

 

2.仕事が正確で用意周到
社長や部長のスケジュール間違いは社運を左右することもあり、絶対許されません。

 

メール対応もさまざまなことに目配りしていて安心して任せられる人物が重宝されます。

 

うっかり何かが抜けていることがよくある人はやめておくべきです。

 

オンライン秘書に必要なスキル

ママ向け在宅ワーク支援スクール「skimama」ママ向け在宅ワーク支援スクール「skimama」の記事は次の4つを挙げています。

 

1.パソコンを使いこなす能力
WordやExcel、PowerPointはもちろん、オンライン会議ツール、プロジェクト管理アプリなどもスムーズに使える必要があります。

 

2.最低限のビジネスマナー
簡潔明快なビジネス文書、言葉遣い、時間厳守、秘密保持などはマスト。

 

3.テキストコミュニケーション能力
リモートの仕事なので、テキストで意思疎通できる能力は生命線です。

 

対面でのコミュニケーションは問題ないが、文章にまとめるのは下手という人は向きません。

 

4.スケジュール管理能力
ひとつのクライアントだけでも優先順位を判断し、各タスクの納期を厳守せねばなりません。

 

高収入を目指して複数のクライアントと契約する場合は、さらに高度な管理能力が必要です。

 

出典:オンライン秘書の年収は?(skimama)

 

 

 

オンライン秘書YouTuber・星さんは他のスキルも上げています。

 

経理スキル
弥生会計やfreeeなどのオンライン会計システムに仕訳入力を頼まれることも多いようです。

 

本格的な簿記知識がなくても可能ですが、さすがに何もわからないとできません。

 

人事スキル
求人サイトの出稿手配、応募書類の整理、面接の手配などもよく振られる仕事です。

 

小さい会社だと人事部はないし、主たる面接官は社長だからそうなりますね。

 

ITクリエイティブスキル
ワードやエクセル(もしくは同種ソフトのクラウド版 Google Documentなど)を用いた資料作り、パワーポイントでのスライド作り、簡単な動画編集なども振られる場合があるようです。

 

あるいはCanvaの使用など。

 

プロ級にハイレベルに使える必要はなく、いろいろなことを手早く器用にできると重宝がられるようです。

 

オンライン秘書の給与

初心者 時給 1,000円~1,500円程度

 

複数の情報源で裏を取ってみましょう。

 

オンライン秘書YouTuber・星さん
時給1,000~2,000円くらいが多いとのこと。

 

この情報は下記に埋め込んだ動画で見ることができます。

 

skimama
ママ向け在宅ワーク支援スクール「skimama」の情報です。

 

2種類の給与体系があるとのこと。

 

月額制

「稼働時間×時給」で月額の収入が決まる。
 (例)1日5時間×時給2,000円×20日=20万円

従量制

業務の内容や量によって収入が決まる。
 (例)電話対応1件につき200円、メール対応1件につき150円

 

出典:オンライン秘書の年収は?(skimama)

 

秘書歴10年Yasukoさん
リアル出勤の社長秘書を6年経験した後、結婚を機に海外へ移住。

 

その後、オンライン秘書に転身し、4年ほど活動。

 

オンライン秘書としての最初の契約時給は1,500円だったとのこと。

 

その後は毎年単価アップに成功。

 

月収は「15~20万円」でリアル秘書の約半分くらいだそうです。

 

出典:「秘書サプリ」のサイト記事(Yasukoさん執筆)

 

いったんの結論
6年の経験のあるYasukoさんで1,500円スタートなので、初めての人は1,000円~1,500円程度と推定できそうです。

 

スキルアップすれば、2,000円は狙えて、月20万円は可能と思われます。

 

他の職種と違って人数は1人だけであり、社長を直に支える仕事なので、社長の裁量が大きいです。

 

「この秘書だとめちゃくちゃ仕事が楽。ほかの人には代えがたい!」

 

そう思ってもらえれば、儲かっている会社ならもっと出してくれるかもしれません。

 

時給 1,000円~1,500円でも在宅でのデスクワークですから、最低時給で体が結構疲れるスーパーのパートなどよりずっといい仕事です。

 

仕事を見つける場所

求人案件のある場所は、大きく3種類くらいあります。

 

クラウドソーシング
スキルを売りたい人と買いたい人をマッチングするサービスで、いまや非常によく使われています。

 

クラウドワークスとランサーズが大手ですが、テレビCMをやっているココナラも有名です。

 

ママワークスやシュフティなど、スキル販売者を主婦・女性に絞っているサービスもあります。

 

いずれも「オンライン秘書」というジャンルがあり、そこに登録します。

 

募集案件に応募し、高評価を蓄積していくと先方からも声がかかるようになります。

 

一般の求人サイト
インディード、求人ボックス、タウンページなどにもオンライン秘書の募集が掲載されています。

 

コロナ以降、普通の求人サイトにリモート案件がたくさん掲載されるようになっているので、これも要チェックです。

 

オンライン秘書サービス
オンライン秘書に特化してサービス提供している会社もあります。

 

こういう会社に応募して登録しておくのも方法です。

 

 

オンライン秘書の仕事内容

オンライン秘書は具体的にどんな仕事をするのでしょうか?

 

「秘書の仕事といえばコレ」という決まりはなく、クライアントによっていろいろなケースがあると思います。

 

現場に当たって見る方が正しい答えがわかるでしょう。

 

現役オンライン秘書の意見
YouTuber星さんの分類に従うと下記のような感じです。

 

一般事務 メール対応/スケジュール管理/リサーチ業務/プレゼンテーション資料作成
人事業務 求人媒体手配/応募書類整理/面談設定
経理業務 仕訳入力/見積書・請求書・領収証等の発行・郵送
クリエイティブ業務 SNS運用/デザイン作成/ 動画編集

 

 

「はじめてのオンライン秘書・星」では、オンライン秘書をはじめ在宅ワークの情報を発信されています。

 

この動画ではオンライン秘書のリアルな仕事内容を画面共有で説明してくれています。

 

使いこなせることが求められるツールも紹介されているので、とても役に立ちますよ。

 

オンライン秘書会社のメニュー
オンライン秘書マッチングサービスの「秘書サプリ-HISHOSUPPL-」は下記のようなサービスメニューを掲げています。

 

資料作成/請求書作成/領収書作成/顧客管理/事務作業/経理事務/確定申告/文書作成/記事作成/在庫管理/データ入力/スケジュール管理/メール対応/電話対応/リサーチ/お店の予約/雑務全般/翻訳/SNS投稿/WEBサイト更新/ワードプレス/HTML・CSS/プログラミング/メルマガ/画像作成/イラスト作成/動画編集/プレスリリース/デザイン

 

「希望の業務ができる秘書を選んでアサインする」とのことなので、秘書は各自で自分の得意を登録するようです。

 

自分の特技でリピーターをつかんで安定させることもできそうです。

オンライン秘書のスキルアップ

クライアントの満足度を高め、単価アップにつなげられそうな資格やスクールの情報をまとめました。

 

ITスキル

今の時代、オンライン秘書に一番役に立つのは、なんといってもITスキルだと思います。

 

それもプログラミングのような高度なスキルではなく、パワポで資料を作れて、Canvaでバナーも作れる、といった。

 

インスタやFacebookの投稿も簡単なものならできる。

 

動画編集も頼まれることがあるようですが、AfterEffectsですごいアニメーションを作るとかではない。

 

カット編集してテロップをつけてYouTubeに上げる程度なら、外注しなくても秘書がやってくれる・・・みたいな。

 

そういう広く浅いITスキル習得にピッタリのオンライン講座があります。

 

テレビCMでも有名なShelikesは、女性専用。

 

経済産業省のリスキル補助金の対象に選ばれているので、今なら非常に低い月額で受講可能です。

 

シーライクスを詳しく

 

日商簿記

クラウドの経理システムの仕分け入力は専門知識がなくても可能ですが、やはり簿記の知識は有用です。

 

原理がわかっていない人は、イレギュラーなケースでまったくとんちんかんな事をしたりします。

 

簿記の知識はこの仕事に限らず、ビジネスで幅広く役に立ちます。

 

利益計算が深く理解できるということだからです。

 

3級は易しすぎて価値が低く、、1級は高難易度の専門家向け内容です。

 

実用的に十分な知識で、それほど難しくない2級取得を目指すのがいいと思います。

 

日商簿記おすすめオンライン講座

 

秘書検定

秘書検定を取得するという手もあると思います。

 

下記のような学校が講座を開講しています。

 

  • ヒューマンアカデミー
  • ユーキャン
  • 資格の大原
  • LEC東京リーガルマインド
  • オンスク.JP
  • 日建学院
  • 産業能率大学
  • キャリカレ