ライフステージ別のお金の需要、税金、資産運用、貯蓄、相続など、お金の問題に精通して、家計のアドバイスする能力を認定する資格です。
ファイナンシャルプランナーは資格がなくてもできる仕事ですが、やはり資格があれば信用が違います。
一般企業への就職にも有利な資格です。
また、自分の家計を守り、節約と貯蓄を実現するために学ぶ人も多いです。
FPの資格にどんなものがあるのかということと、この資格が生かせる仕事を紹介します。
ファイナンシャルプランナーには国家資格であるFP技能士と、民間資格のAFP・CFPがあります。
FP技能士 | AFP・CFP |
---|---|
国家資格 |
民間資格 |
※資格を持っていないと「FP技能士」とは名乗れないという意味。
難易度はFP技能士2級≒AFP、FP技能士1級≒CFPです。
まず2級FP技能士を取るのがおススメ。その理由は…
第一にFP技能士は生涯有効の資格。AFPは有効期間2年。まず永続する資格を押さえた方がよい。
第二に2級FP技能士試験は、AFP資格の審査試験も兼ねており、2級FP技能士の資格を取得したのち所定のステップを経ると、AFPの資格も取得できるようになっている。
FP技能士3級は入門レベルなので、履歴書に書いて評価されるのはFP技能士2級以上です。
就職先で多いのは、銀行・証券会社・不動産業界・保険業界・住宅メーカーなどです。
金融機関や保険業界においては、FPの資格保有が採用条件となるところもあります。
また、税理士事務所、公認会計事務所などで、先生の助手としてコンサルティング場面で生かせる可能性があります。
企業内FPと独立系FPの道があります。
企業内FPは企業に所属して、FPの知識を生かしながら営業活動に協力したり、自社商品を販売します。
独立系FPはFP会社に所属する場合と完全なフリーランスがあります。
コンサルティングだけでなく、セミナー講演、メディア露出、記事執筆などの仕事も発生します。
フリーランスで生きていくなら、自分で顧客を見つけてこれる力が必要です。
先の節で述べたように、AFP/CFPより先にFP技能士を取る方がおすすめなので、この節ではFP技能士の試験情報のみを紹介します。
3級 | FP業務に従事している者または従事しようとしている者(つまり誰でも受験可) |
---|---|
2級 |
下記のいずれかに該当する者
|
1級 | 年1回 9月 1日で学科試験と実技試験を実施 |
---|---|
2級・3級(同日開催) | 年3回 5月・9月・1月 1日で学科試験と実技試験を実施 |
1級の合格発表は試験日の約2か月後、2級および3級は約1か月後
国家試験としては非常に異例なのですが、試験実施団体が2種類あります。
日本FP協会と金融財政事情研究会(通称きんざい)です。
どちらで受けるかによって実技試験の内容が少し異なります。
難易度は同程度です。
過去問をやる時は自分が受験する方の団体の過去問をやる必要があります。
学科試験は共通です。
また、どちらで受験しても完全に同じ資格を取得できます。
学科試験 |
A. ライフプランニングと資金計画 |
---|---|
実技試験 |
資産相談業務
|
学科試験 |
A. ライフプランニングと資金計画 |
---|---|
実技試験 |
下記の4つの課題から一つ選択
|
学科試験 |
A. ライフプランニングと資金計画 |
---|---|
実技試験 |
日本FP協会で受験した場合
下記の2つの課題から一つ選択(きんざいで受験した場合)
|
3級 | 学科試験3,000+実技試験3,000=合計6,000円 |
---|---|
2級 | 学科試験4,200+実技試験4,500=合計8,700円 |
1級 |
学科試験8,900円 |
※ 試験実施団体は日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2つがあります。
2級と3級はどちらで受験しても同額ですが、1級の実技試験だけ価格が異なります。
FP3級の合格に必要な勉強時間は80〜150時間程度。
比較的やさしい試験ですが、1週間の勉強でパスできるほど簡単ではないです。
合格率は60%以上で推移しており、国家試験の中ではスバ抜けて高い
落ちているのは申し込んだけど勉強せずに受けに行ったような人だけです。
FP2級の場合は150〜300時間程度で、この数字は宅建などに近く、かなり難易度が高くなります。
AFPより先にFP2級を取るのが得策だとご紹介しました。
FP2級はFP3級を持っていることが受験資格になっています。
結局、初めて勉強する人はFP3級からチャレンジすることになります。
FP3級の攻略法が有名オンラインスクール・スタディングの無料お試し動画で公開されているので、さわりをご紹介します。
冒頭ではFPの資格、試験などをざっくり紹介し、FP3級に合格するメリットについても説明しています。
次のようなことを言っています。
★学科試験、実技試験ともに60%以上の得点で合格の絶対評価。
受験者の上位何%を合格者とする相対評価ではないからライバルは関係ない。
やることしっかりやって臨めば通る試験。
★〇×問題は各科目から均等に5問出題されるので、苦手科目を作ってはいけない。
★3択問題は毎年類似の問題が出るので過去問をしっかりやっておく。
★実技試験は毎年ほぼ同じ形式の問題が出題される。数字や名称を入れ替えただけに近い問題すらある。
実技試験に必要な知識は学科試験と同じで特に難しいわけではない。出題形式に慣れておくこと。
例えば図表・帳票の読み取りの形で出題されてもびっくりしないよう慣れておく
★出題範囲は広いが頻出する重要テーマは限られている、そこを集中的に学習することが大切。スタディングの講座に沿って学習すればおのずとそれができるように設計されている。
非常に参考になると思いませんか?
続きでもさらに参考になることを言っています。
簡単な登録で無料視聴でき、うるさい営業もないので、ぜひ視聴してみてください。
FP3級とFP2級の講座があるオンラインスクールを紹介します。
FP技能士の実技試験は、実技とは名ばかりで実際は選択式の問題。
〇×式と選択式の問題ばかりのFP技能士試験はオンラインで学ぶのに最適です。
短期間でFP試験に合格した人々の勉強法を徹底的に研究してカリキュラムを組んでいるオンライン講座です。
しかも設計段階からモバイルファーストで制作しており、スマホだけで学習完結できるようになっています。(もちろんパソコンでも快適に視聴できますが)
だから通勤時間、昼休み、家事の合間、フィットネスジムの休憩時間などスキマ時間をフル活用して勉強できます。
ただただカリキュラムに従い、短い講義動画を見て、簡単な復習問題をすぐやり、与えられた過去問を解く。
それだけで最も効率のよい勉強法を取れるように作られています。
加えて料金がオンラインスクール業界でも最安の部類です。
FP3コース、FP2コース、FP3・FP2のセットコースの3種が提供されています。
FP3通過後にすぐFP2を受けるつもりの人はセットコースがお得でしょう。
受講生はFP2の試験で全国平均合格率より1.72倍の合格率を叩き出しています。
フォーサイト合格率 X | 全国平均合格率 Y | 倍率(X÷Y) |
---|---|---|
75.6% | 44.02% | 1.72倍 |
(2021年1月度FP2級試験実績)
記憶に残るカラフルなテキストが有名で、印刷物もぜひ必要という方にはおすすめです。
その一方、マナブンというマルチデバイス(パソコン、タブレット、スマホ)対応のオンライン完結学習環境も整備しており、スキマ時間の学習も可能です。