「パソコンの在宅ワークで、月5万円でいいから稼げたらなあ」と思うママは多いです。
それ、結構実現可能な夢です。
「自分にできるのかな?」と不安を抱く人も多いですが、初歩的なスキルでできる仕事もたくさんあります。
一歩踏み出すお手伝いができれば、と思って書いた記事です。
小さい子供がいると送迎、急病、保育施設や学校の急用などで安定した外勤が難しくなります。
急な欠勤が続くと、比較的理解のある職場でも居心地が悪くなります。
在宅ワークなら家事・育児との両立が楽なのに、と思うことは多いはずです。
通勤も不要になります。
それ、たくさんのママが実現しています。
あなたも可能性があるはずです。
「パソコンが得意な方ではない。自分にできるのか?」
そういう不安を持つのは正常です。
スキルがないのに自信満々という方が少し怖いです。(笑)
しかし、後で紹介するように初心者OKの仕事は結構あります。
低スキルで受注できる仕事は当然単価が低い場合が多いです。
しかし、今は大きく稼いでいるママも最初は低単価の仕事から始めています。
貴女が初めて自分で仕事を獲れたなら、たとえそれが1,000円の仕事でも大きな一歩です。
「自力で稼ぐ」ことの初体験
世の中の大半の人が雇用されて給料をもらうことしかしりません。
しかし、その方法では最初から収入に天井があるのです。
例えば、レジ打ちのパートの初心者の時給が1,000円だとします。
その仕事を何年も一生懸命やってすごく速く正確にできるようになったとします。
時給が50円か100円上がる程度で、時給2,000円になることは永遠にありません。
パートの主婦が正社員採用されて昇格していくようなことも極めて稀です。
しかし、自力で稼ぐことを覚えれば天井はありません。
高卒のシンママでも月収何十万円も稼いだり、会社まで興す人もいます。
そこまで行かなくても、月5万円程度を稼いでいる人はたくさんいます。
最低時給のパートよりはるかに短い労働時間で、です。
たとえ報酬が1,000円でも、自分で仕事を獲れたらなら、あなたにもそういう可能性が出てきたということです。
それはパートで労働時間を1時間切り売りして得た1,000円とは全然意味が違うのです。
高度なプログラミングスキルがなくても、在宅で稼げる仕事はたくさんあります!
ここでは、初心者ママでも取り組みやすいIT・Webスキルと、その仕事の内容を紹介します。
なお、稼げる額の目安はある程度仕事に慣れている人が基準です。
まったくの初心者はその1/3くらいだと思っておいてください。
「パソコンはあまり得意じゃない…」というママでも始めやすいのが、データ入力や事務系の仕事です。
どんな仕事?
- 名簿やアンケート結果をExcelやGoogleスプレッドシートに入力
- 商品情報のリスト作成・更新
- 簡単な経理作業(領収書整理など)
どのくらい稼げる?
✅ 時給目安:800円〜1,500円
✅ 月5万円を目指すには? → 1日2〜3時間 × 週5日 くらいの作業量
おすすめポイント
✅ 初心者OK!パソコンの基本操作ができればOK
✅ 納期が長めの案件もあり、スキマ時間でできる
✅ クラウドワークス・ランサーズなどのサイトで案件多数
「文章を書くのが好き」「ブログを書いたことがある」というママには、Webライティングがおすすめ!
どんな仕事?
- ブログ記事の執筆(子育て・美容・ライフスタイルなど)
- 商品紹介記事の作成
- 企業サイトのコラム執筆
- SEOライティング(検索されやすい記事を書く)
どのくらい稼げる?
✅ 1記事(2,000文字)1,000円〜3,000円
✅ 月5万円を目指すには?** → **1記事1,500円 × 週3〜4記事
おすすめポイント
✅ 専門知識なしでもOK!(リサーチしながら書けばOK)
✅ 在宅ワーク初心者でも始めやすい
✅ 文章力が上がれば単価UP!月10万円以上も可能
デザインに興味があるママには、Webデザイン系の仕事もおすすめ!
どんな仕事?
- SNS投稿用の画像作成(Instagram・Twitterなど)
- YouTubeのサムネイル画像作成
- WordPressサイトの簡単なカスタマイズ(ブログ記事の投稿、画像差し替えなど)
どのくらい稼げる?
✅ 1枚の画像デザイン:500円〜3,000円
✅ 月5万円を目指すには? → 1枚1,500円 × 週8〜10枚
おすすめポイント
✅ 無料ツール(Canva)でもできる!
✅ センスがあれば未経験でも始められる
✅ Instagram運用やブログ運営と組み合わせると収入UP!
最近増えているのが、**企業や個人のSNS運用をサポートする仕事**。SNSをよく使うママなら楽しく取り組めるかも!
どんな仕事?
- 企業のInstagram・Twitterの投稿作成
- 投稿スケジュールの管理
- コメント返信・フォロワー対応
どのくらい稼げる?
✅ 月3万円〜10万円(アカウント運用1件あたり)
✅ 月5万円を目指すには? → 1アカウント × 週3〜4回投稿
おすすめポイント
✅ スマホでもできる!
✅ 流行に敏感なママなら楽しんでできる
✅ 副業としても人気が高い分野
ネットショップ運営に関わる仕事も、在宅でできる案件が増えています。
どんな仕事?
- 商品の登録・更新作業(Amazon、楽天、BASEなど)
- お客様対応(メール・チャット)
- 注文処理・発送サポート
どのくらい稼げる?
✅ 時給1,000円〜1,800円
✅ 月5万円を目指すには? → 1日2〜3時間 × 週5日
おすすめポイント
✅ ECサイトが増えているので仕事が多い
✅ 接客経験があるママに向いている
✅ ネットショップ運営の知識が身につく!
パソコン初心者のママにおすすめのIT・Webスキルスクールを集めました。
これらのスクールには3つの共通点があります。
「何を学べばいいのかわからない…」というママにぴったりなのが、SHElikes(シーライクス)。Webデザイン、ライティング、マーケティングなど40以上の職種スキルが学べる女性向けスクールです。
特徴
✅ 月額制で好きなスキルを自由に学べる(Webデザイン・ライティング・SNS運用・マーケティングなど)
✅学習サポートが充実!コーチングでモチベーション維持できる
✅ 女性専用のスクールで、ママも安心して学べる
学べるスキル
- Webデザイン(Illustrator・Photoshop・Canva)
- ライティング・SEOライティング
- SNS運用・マーケティング
受講期間と料金
受講期間:自由(好きな講座を好きなだけ受講可能)
料金:月額 **8,984円〜**(コースによる)
こんなママにおすすめ!
✅ 色々なスキルを試したい人
✅ 仲間と一緒に頑張りたい人
✅ ライティング・デザイン・SNS運用に興味がある人
政府の補助金で受講料半額
現在、経済産業省が「リスキリング補助金制度」を施行しており、シーライクスは対象講座に指定されています。
受講料が半額になる補助金はいつまで継続されるかわからないので、お早めに。
Fammは、ママ専用のWebデザインスクール。なんと、受講期間中はベビーシッター代を一部補助してくれるので、育児と両立しながら学びやすいのが特徴です!
特徴
✅ 1ヶ月の短期集中講座で効率よく学べる
✅ 子育て中のママ専用スクールなので安心
✅ 卒業後も案件紹介やサポートあり
学べるスキル
- Webデザイン(バナー・LP作成・HTML/CSS)
- Canvaを使ったデザイン
- 在宅ワークの始め方
受講期間と料金
受講期間:1ヶ月(オンライン講義+課題)
料金:17万円〜(分割払い可能)
こんなママにおすすめ!
✅ 短期間でサクッと学びたい人
✅ 育児と両立しながら学びたい人
✅ Webデザインに興味がある人
「費用を抑えて学びたい!」というママにおすすめなのがUdemy。1講座ごとに購入できるため、必要なスキルだけをピンポイントで学べます。セール時には1講座1,500円〜と非常にお得!
特徴
✅ 1講座買い切り型で、コスパ抜群!
✅ 動画で学ぶので、育児の合間にマイペースに進められる
✅ デザイン・ライティング・データ入力など、幅広いスキルが学べる
学べるスキル
- Excel・データ入力
- Webデザイン(Photoshop・Illustrator)
- Webライティング・SEO
- SNS運用・マーケティング
受講期間と料金
- 受講期間:無制限(購入した講座はずっと視聴可能)
- 料金:1講座 1,500円〜(セール時)
こんなママにおすすめ!
✅ とにかく費用を抑えたい人
✅ スキマ時間で好きなペースで学びたい人
✅ ピンポイントでスキルを身につけたい人
「学ぶだけで終わりたくない!仕事につなげたい!」というママにはデイトラがおすすめ。実際の案件をこなすようなカリキュラムが組まれているため、**学んだスキルをすぐに仕事に活かせる**のが魅力です。
特徴
✅ 初心者OK!基礎から実践レベルまで学べる
✅ SNS運用やWeb制作の仕事を目指せる
✅ 受講後も無期限でカリキュラムを見直せる
学べるスキル
- Webデザイン(HTML/CSS・Photoshop)
- Webライティング・ブログ運営
- SNS運用
受講期間と料金
- 受講期間:3ヶ月〜(自分のペースで進められる)
- 料金:99,800円(一括払い)
こんなママにおすすめ!
✅ 実践的なスキルを学びたい人
✅ WebデザインやSNS運用を仕事にしたい人
✅ 受講後も継続して学びたい人
「文章を書くのが好き」「ブログ運営に興味がある」ママにはSkillhubがぴったり!**Webライティングやブログ運営に特化したスクール**なので、スキルを活かして在宅ワークを始めやすいのが魅力です。
特徴
✅ 無料コースもあるので気軽に始められる!
✅ ライティング・ブログ運営に特化している
✅ 副業向けの実践的なスキルを学べる
学べるスキル
- Webライティング・SEO
- ブログ運営・アフィリエイト
受講期間と料金
- 受講期間:自由(動画視聴型)
- 料金:無料コースあり / 有料コース 9,800円〜
こんなママにおすすめ!
✅ ライティングで在宅ワークをしたい人
✅ ブログ運営に挑戦したい人
✅ 無料で学んでみたい人
スキルを学んでも実際に仕事を獲ってこれないと「勉強のための勉強」で終ってしまいます。
これが難しいと感じるママは多いですが、実際はそうでもないです。
この記事では、学んだスキルを活かして仕事を見つける方法を紹介します。
初心者ママにとって、一番手軽に仕事を見つけられるのが**クラウドソーシングサイト**です。未経験OKの案件も多く、スキルを活かしてすぐに仕事を始めることができます。
おすすめのクラウドソーシングサイト
✅ クラウドワークス(ライティング・データ入力・デザイン案件が豊富)
✅ ランサーズ(Webデザイン・ライティング・事務サポート案件が多い)
✅ ココナラ(デザイン・ライティング・SNS運用など、自分のスキルを販売できる)
仕事を獲得するポイント
- プロフィールをしっかり作る!(どんなスキルがあるかを明記)
- 初心者OKの案件に応募する!(まずは実績を積むことが大切)
- 丁寧な対応を心がける!(信頼されるとリピートの仕事につながる)
📌 クラウドワークスやランサーズでは、初心者向けの案件も多数あるので、まずは登録して案件をチェックしてみましょう!
仕事を受けるだけでなく、自分から仕事を取りに行きたい!」というママは、SNSやブログで自分のスキルを発信するのがおすすめです。
発信すべき内容
✅ 学んだことの記録(「○○のデザインを作ってみました!」など)
✅ 得意なスキルを紹介(「ライティングの仕事を募集しています!」と投稿)
✅ 仕事の実績をアピール(「このようなお仕事をしました!」と実績を公開)
活用すべきSNS
✅ Twitter(X):仕事の募集情報が多く、案件を獲得しやすい
✅ Instagram:デザインやSNS運用の実績をアピールしやすい
✅ ブログ:ライティングのスキルを見てもらうのに最適
📌 SNSで発信しておくと、企業や個人から「お仕事をお願いしたい」と直接依頼がくることもあります!
ママ向けに特化した在宅ワーク求人サイトも増えています。一般的な求人サイトよりもママ歓迎の案件が多いため、育児と両立しやすい仕事が見つかりやすいです。
おすすめの在宅ワーク求人サイト
✅ ママワークス(ママ向けの事務・ライティング・デザイン案件が多い)
✅ シュフティ(データ入力・アンケート・ライティングなど手軽な仕事が豊富)
✅ ReWorks(リワークス)(リモートワーク専門の求人サイト)
📌 「在宅ワーク」「未経験OK」などのキーワードで検索すると、自分に合った仕事が見つかりやすい!
4. まずは身近な人に声をかけてみる
意外と見落としがちなのが、身近な人から仕事をもらう方法です。「デザインできます」「ライティングできます」とアピールすると、知人や友人から「こんな仕事お願いできる?」と依頼が来ることも!
実際にあった仕事の例
✅ ママ友のネットショップのバナーを作成(デザインの仕事)
✅ 知り合いの会社のブログ記事を執筆(ライティングの仕事)
✅ 地元のカフェのInstagram運用サポート(SNS運用の仕事)
📌 「仕事を探している」と周囲に伝えるだけで、新しいチャンスが生まれることも!
初心者のうちは、なかなか高単価の仕事を獲得するのが難しいこともあります。そこで、*最初は小さな仕事から始めて実績を積むことが大切!
ステップアップの流れ
1. クラウドソーシングで初心者向け案件を受ける(低単価でも経験を積む)
2. SNSやブログで発信し、実績をアピール
3. 徐々に単価の高い仕事にチャレンジする!
📌 実績が増えると、仕事の単価も上がり、安定して月5万円を稼げるようになります!
学んだスキルを活かして在宅ワークを始めるには、**「まずはやってみる!」という気持ちが大切**です。
✅ クラウドソーシングに登録して案件を探す
✅ SNSやブログでスキルを発信する
✅ ママ向け在宅ワーク求人サイトをチェックする
✅ 身近な人に「在宅ワークをしたい」と伝える
✅ 小さな仕事から始めて実績を積む!
在宅ワークは、最初の一歩を踏み出せばどんどん仕事の幅が広がっていきます!ぜひ、学んだスキルを活かして、自分に合った働き方を見つけてくださいね。
Webライターになったものの、超低単価・超長時間労働で疲弊してネガティブな情報を発信している人が散見されます。
読者の中にもその種の発信に触れて不安を感じている人がいるのではないでしょうか。
そういう方におすすめしたいのが下記の記事です。
かきすくというWebライター専門のスクール&案件紹介サービスの記事です。