生成AIのイメージ


PR
ChatGPTやStable Diffusionのような生成AIを一般人が使いこなす時代が来ました。


うまく使えるかどうかでビジネスの生産性が大きく変わるだけでなく、とてつもない起業のチャンスがつかめるかもしれません。


AIに望み通りの仕事をさせられるかどうかは、指示文(プロンプト)次第です。


上手な指示文を追求するプロンプトエンジニアリングが成功のカギです。


プロンプトエンジニアリングのおすすめオンライン講座と、生成AI情報を紹介しています。


記事作成責任者: 徳野 制


目次

2種類のAI講座に注意!

AIのオンライン講座がたくさん登場していますが、中身が全く違うものが2種類あるのをご存じですか?


  1. Pythonを用いたAIプログラミング
  2. プロンプトエンジニアリング


多くのランキングサイトで、しばしば混ぜこぜに紹介されています。


知らないと探しているものと全く違う門を叩くことになるので、注意してください。


1.Python使用のAIプログラミング

今、話題の「生成AIの使い方」「プロンプトエンジニアリング」はこれではありません。


これは一からAIの作り方を学ぶ講座です。


ゴリゴリのエンジニア向けのコースで、2023年秋まではAIの講座といえば、これのみでした。


内容はPython(パイソン)という言語を用いたプログラミングです。


機械学習(マシンラーニング)や深層学習(ディープラーニング)を概念だけでなく、プログラム実装の方法まで学びます。


プログラミングと言っても、Web制作講座などで学ぶJavaScriptの初歩などとは比較にならない難しさです。


学習イメージ
どんな勉強をするのか、ビジュアルで理解してもらいます。


下記はPythonの超初歩的なプログラムで、内容は「100までの素数をリストアップする」です。


Pythonによるプログラム例の画面


AIプログラミングの講座では、もっと高度な文を何百行も書いて、意図通りに動作するまで、デバッグ(修正)を繰り返します。


エンジニアの適性と強い志向を持った人でないと、就職はおろか、卒業もおぼつきません。


2.プロンプトエンジニアリング

先ほどの講座が「AIの作り方」を学ぶものだったのに対し、こちらは完成品の「AIの使い方」を学ぶものです。


それも大量データ学習済みの生成AIの使い方です。


生成AIというのは、人間と対話するかのごとく、文章で与えた指示に対し、文章や絵、音楽、動画などを生成してくれるAIです。


AIには機械・システムに組み込まれて特定の目的にのみ従事するものなど、生成AI以外のものもたくさんあります。


生成AIの代表例

生成AIの種類 代表例 概要
テキスト生成AI

ChatGPT
Google Bard
Claude
LLaMA

大規模な言語モデルで、人間のように自然な会話や文章の生成が可能。
画像生成AI

Stable Diffusion
DALL-E

テキストから画像を生成するモデル。ユーザーの指示に基づいて創造的なビジュアルを作成することができる。



プロンプトエンジニアリングという語には「エンジニアリング」という理科系・工学系の言葉が入っています。


しかし、Pythonなどのプログラミング言語は扱わず、扱うのは日本語の文章だけです。


プロンプトエンジニアリングとは、どういうプロンプト(指示文)を書けば、意図どおりの結果が得られるかという問題を研究するものです。


2023年秋頃からプロンプトエンジニアリングを教える講座が登場し始めました。


プロンプトの重要性
プロンプトが不適切だと生成AIは次のような回答を返してきます。


  • 質問の意図を理解していない的外れな回答
  • まことしやかなデタラメ(ハルシネーションという)
  • 無難・常識的・当たり前すぎて意味のない答え
  • フォルムの崩れた不気味な絵(画像生成の場合)


こういう回答を捉えて「AIは使い物にならない」などという人も多いですが、AIの回答精度はプロンプト次第なのです。


AIで描かれた美女

【今やAI美女は至るところに】

生成AIおすすめオンライン講座

Pythonプログラミングではなくプロンプトエンジニアリングを学べる講座を紹介します。


プログラマーは資質と若さがないとプロになるのは難しいのが現実です。


しかし、プロンプトエンジニアリングは老若男女誰でも学べます。


というより、これからの時代、誰もが学んでプラスになる内容です。


DMM 生成AI CAMP

DMM.comグループが提供する信頼性の高いスクールで、カリキュラムは経済産業省の認定を受けています。


あらゆる業種・職種の方が対象であり、生成AIのビジネスへの応用方法を探している人にも最適です。



4つのコース

基礎マスターコース 生成AIの基礎知識とプロンプトエンジニアリングを習得し、業務への応用力を養う

【職業別コース 1】
マーケティングコース

市場調査からターゲット設定、施策立案まで、マーケティング業務全般における生成AI活用スキルを習得

【職業別コース 2】
営業コース

提案資料作成から商談設定、受注獲得まで、営業業務全般における生成AI活用スキルを習得
生成AIエンジニアコース ChatGPTをAPIで組み込み、Pythonでアプリを作成。問い合わせ自動化エージェント、生成AI英会話アプリなど。⇒詳細


生成AIスクールでは唯一、リスキリング補助金による最大70%(220,500円)の受講料キャッシュバック制度があります。


【ホリエモンも太鼓判】


お手頃価格


基礎マスターコース単体プラン

プラン(受講期間) 通常価格(税込) 補助金適用後料金
4週間プラン 198,000円 72,000円
8週間 247,500円 90,000


セットプラン(基礎コース+職業別コース)

プラン(受講期間) 通常価格(税込) 補助金適用後料金
6週間プラン 297,000円 108,000円
10週間 346,500円 126,000


わずかな自己負担で次の時代の勝者になれる勉強ができる、このチャンスを生かしましょう!


DMM 生成AI CAMP
無料カウンセリング


テックアカデミー

日本最大級のプログラミングスクールであるテックアカデミーは、業界にさきがけてプロンプトエンジニアリングコースをリリースしました。


さまざまな業種の業務改善に応用していける内容になっています。


TechAcademy


あらゆる仕事で活かせる生成AI

職種 生成AIの応用例
デザイナー クリエイティブのパターン出しや、キャッチコピーの生成などによって単純作業が減らし、デザインの見直しにかける時間を増やせます。
人事担当者 選考プロセス改善、従業員のスキル開発、評価の最適化などに応用可能です。
エンジニア・プログラマー AIを助手にして、たたき台のコード生成、バグ修正などをさせることで、全部自分でやるより大幅に生産性が上がります。
マーケティング担当者 広告コピーの素案生成、市場・競合分析の助手に使うことで生産性が向上します。
カスタマーサービス AIを活用したチャットボットや自動応答システムの導入や管理に役立ちます。


プロンプトエンジニアリング
コースの詳細


バイテック生成AI

初心者でも短期間に生成AIのスキルを身に着け、業務効率化や副業収入獲得を目指せるオンラインスクール。


学習期間に制限がないため自分のペースで学習でき、その間無制限にチャットサポートを利用できます。


受講者の85%が初心者で、初めての人も安心して学べるスクールです。



2つのコース

生成AI基礎マスターコース プロンプトエンジニアリングを通して、生成AIの基礎知識や画像生成スキルを身につけます。
生成AI副業コース ClaudeやStableDiffusion・Midjourneyなどの生成AIツールを通して、画像生成スキルやライティングスキルを身につけ副業収入を獲得を目指していきます。


約6割の人が「生成AI副業コース」を選択。初心者であってもマネタイズを意識して学ぶ人が多いということです。


バイテック生成AI無料説明会


キカガク

生成AIの業務応用、G検定といった初歩から、Pythonを使った本格的なディープラーニングプログラミングまで学べる多種のコースがあります。


企業導入実績が非常に多い実践的なカリキュラムが好評です。


おすすめは「生成AIビジネス実践コース」。IT やAI に関する知識はないが、AI や生成AI とはなにかを学び、ビジネスで実践して成果を出したい方向けの講座です。




参考:生成AIとは?従来のAIとの違いや生成AIにできること、活用シーンや注意点などについて解説 | SketchUp Pro Japan


プロンプトエンジニアリングを学ぶ女性


おすすめ関連サイト

AIの基礎知識

生成AIだ、プロンプトエンジニアリングだという以前に、AIのことを何も知らない、まず基礎的なことを知りたいという人もいるでしょう。


それなら下記のような項目を網羅したいい記事があります。

  • 人工知能の進化の歴史
  • 人工知能の仕組み・技術
  • 人工知能の種類
  • ・・・

1ページで必要十分な知識がコンパクトにまとめられています。


人工知能(AI)とは?活学キャリアBlog


高級賃貸バイブル

タワマンなど高級賃貸物件専門の不動産ポータルですが、AIを駆使しているのが特徴です。


AIを学んだ人の就職先は、IT業界に限定されないことの好例です。



株式会社AIスキル

AI情報のメディアを運営している会社です。


メディアは2つあり、どちらもAIのスクールやAIのビジネスチャンスの情報が満載です。