賃貸住宅を探す女性

PR
賃貸住宅経営管理士は、国の住宅政策の重点が新築供給から中古流通にシフトしたことに伴ってできた新しい国家資格です。


時代にマッチしており、難易度も低いこの資格はコスパ&タイパよく取得できるオンライン講座があります。


それを紹介するとともに、試験概要や資格の詳細なども書いていきます。


記事作成責任者: 徳野 制



目次

おすすめのオンライン講座

賃貸不動産経営管理士の勉強をスマホを使ったスキマ時間学習でする男性

難易度が低く、全問4択問題のこの試験はスマホを使ったスキマ時間学習との相性が抜群!


費用も安いので、サクッと取ってライバルに差をつけましょう。


スタディング

次のような優れた特色を持つ2008年開校の有名オンライン講座です。


業界最安レベルのスマホを使ったスキマ時間学習で合格者が続出しています。


合格者の体験談





スタディングの特色

  • 短期合格者の勉強法を徹底研究して構築されたメソッド
  • スマホで完結できるよう撮影段階からモバイルファーストで設計された画面
  • オンライン教育業界最安レベル


短期間で合格する人の勉強法

  • 薄くまんべんなくではなく、頻出分野を完璧にする
  • 学習初期からアウトプット重視


オンライン資格講座 スタディング


超ハイコスパ価格

通常価格一括 19,800円


【1月31日(金)までの特別価格】
17,600円 分割例 月々 1,585 円 × 12回から


【合格お祝い制度】条件を満たした方にもれなくAmazonギフト券2,000円分進呈!


まずは無料で講義動画確認
簡単な登録で見られる賃貸不動産経営管理士の無料お試し動画は必見!


この試験の攻略方法を公開しています。


スタディング
賃貸不動産経営管理士
無料おためし受講


アガルート

ウサギとカメのキャラクターのテレビCMで有名なスクールです。


カリスマ講師 工藤美香 氏


令和5年度合格率

アガルート合格率 A 全国平均合格率 B A/B 倍率
87.31% 28.2% 3.10倍


令和5年度の賃貸不動産経営管理士の受講生の合格率は87.3%!


受講生の9割は合格しているということになります。


さらに全国平均合格率の約3倍受かりやすいということです。


アガルートアカデミー


受講料

入門総合カリキュラム/フル 79,800円(税込 87,780円)
入門総合カリキュラム/ライト 59,800円(税込 66,780円)
入門総合講義 39,800円(税込 43,780円)



アガルート
賃貸不動産経営管理士講座

資格試験の概要

賃貸不動産経営管理士の試験がどういうものか、ざっと説明しましょう。



試験概要

  • 受験資格: なし。誰でも受験可能。(ただし合格後の資格登録は要件あり)。
  • 試験日: 年1回 11月
  • 合格発表: 翌年1月
  • 出題形式: 全50問の四肢択一形式 120分
  • 受験料: 13,200円(税込)
  • 合格率: 30%程度と予想(※)


※令和3年度からの国家資格化に当たり、確定的なことは言えないが、従来の最難易度実績よりやさしくなることはないと想定(スタディングの予想)。


出題分野と科目

法律 民法(賃貸借契約、委任契約)/借地借家法
登録 賃貸住宅管理業法/賃貸不動産経営管理士の倫理憲章・役割
実務 入居者の募集/賃料請求/建物・設備管理/退去対応
支援 企画提案/証券化/税金の知識


法律知識(上表で法律、登録の部分)がメインの試験です。


特に民法、それから今回整備された新法もかなり出るだろうと思われます。


あとは不動産賃貸の実務や家主への支援に関する知識です。

賃貸住宅管理業者と業務管理者

【資格への10大疑問に答える】


ここでは賃貸住宅経営管理士が国家資格化された背景やその資格が組み込まれている制度などについて説明します。


賃貸不動産経営管理士とは

「賃貸不動産経営管理士」は、主に賃貸アパートやマンションなど賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家です。


管理受託契約の内容の明確性や賃貸住宅の維持保全方法の妥当性確保について管理・監督する役割が期待されています。


2007年から民間資格として実施されてきましたが、令和3年(2021)から国家資格になりました。


令和3年6月以降、賃貸住宅管理業者は事務所に1人以上の「業務管理者」の設置が義務付けられており、「賃貸不動産経営管理士」資格取得は「業務管理者」になれるルートのひとつです。


結論として、今後は賃貸不動産業で働く上でとても有用な資格だといえます。


国家資格化の背景

戦後長らく国の住宅政策はフロー重視、すなわち新築供給重視でした。


しかし、21世紀に入って人口減時代となり、国土交通省の住宅政策はフロー重視からストック重視に転換しました。


わかりやすくいうと新築供給より中古や賃貸の市場を重視するということです。


一方、近年の市場では賃貸住宅の法整備が不十分なために、敷金返還を筆頭に多くの借主・賃貸不動産業者間トラブルが発生していました。


国の政策に沿って市場の問題解決に当たる中で賃貸住宅管理業の新しい登録制度ができ、事務所ごとに1名以上の業務管理者設置が義務付けられました。


そして民間資格だった賃貸不動産経営管理士も組み込まれて国家資格となり、業務管理者の一要件となりました。


賃貸住宅管理業者とは?

賃貸住宅の大家から依頼をうけて、物件の維持保全(点検・清掃・修繕)、維持保全とあわせて行う家賃・敷金・共益費・その他の金銭の管理を行う事業のことです。


従来もこの種の事業の登録制度はありましたが、任意登録のため浸透しておらず、2020年の段階では全体のわずか15%程度しか登録していない状態でした。


そこで従来の登録制度を廃止して、登録義務のある新制度が設立されました。


令和3年6月からは一定規模の管理戸数を持つ管理会社は国土交通大臣の登録が義務づけられます。


そして事務所ごとに1名以上の「業務管理者」を置くことも義務として定められました。


業務管理者への道

「業務管理者」になるには、賃貸不動産経営管理士と宅地建物取引士のどちらかの資格が必要です。


賃貸不動産経営管理士ルート

【令和3年以降受験する人】
試験合格後→実務講習(2年以上の実務経験がある人は不要)→管理士登録→賃貸住宅管理業登録制度の登録(これで業務管理者の要件を充足)
【令和2年度までの合格者】
管理士登録済なら業務管理者移行研修を受ければ業務管理者の要件を充足
未登録、あるいは登録したが未更新の人は別手続き

宅建士ルート 試験合格後に宅建士登録→実務講習(2年以上の実務経験がある人は不要)→賃貸住宅管理業業務管理者講習(これで業務管理者の要件を充足)


このようにして、賃貸不動産経営管理士は国の新しい住宅政策のもとで重要な地位を占める国家資格となったのです。



リアルエステートWorks

不動産業界に特化した転職サイトです。


業界特化だからこそできる企業の内情や過去の面接事例などの情報が豊富です。



東証プライム上場企業の運営で、信用も抜群!


非公開求人は5,000件以上あります。


下記リンクから1分で登録できるので、ぜひやって連絡を待って見ましょう!


他の資格も見てみる

不動産の世界で生きていくつもりなら、宅建士の次に別の不動産系資格を取得してキャリアアップしていくのもいい方法です。


でもここからは不動産の中でも自分の関わる分野で直接役に立つものを優先した方がいいでしょう。


このページでは賃貸不動産経営管理士を説明しましたが、お仕事は賃貸物件メインですか?


ほかにもマンションに特化した資格などもあるので、上記リンク先のページで不動産系の資格を概観してみましょう。


賃貸不動産経営管理士は不動産系資格の中でも専門性が強いものです。


特に不動産の道に進むつもりではなく、社会一般で評価される資格を取りたいなら、宅建を選ぶべきです。


そして宅建以外にももっとあなたの未来の役に立つ資格があるかもしれません。


やみくもに資格取得するのではなく、自分の望む未来につながっていくものを選ぶことが大切ですね。


このページで資格一般を広く見てみましょう。

おすすめ関連サイト

岩崎不動産

賃貸経営にも訳アリ負動産売却にも強い不動産業者です。


賃貸不動産経営管理士の資格はこういう会社で働くのに役立ちます。