Bukchon Hanok Village in Seoul, South Korea.


PR
オンラインまたは通学とのハイブリッドで韓国語を学べる良質な講座を紹介しています。


あわせて韓国語自体の情報も提供しています。


英検1級・TOEIC860・仏検3級・HSK4級、プチ語学マニア管理人(徳野)の記事です。


記事作成責任者: 徳野 制


目次

おすすめの韓国語講座


ベルリッツの韓国語講座

学校のプロフィール
ベルリッツは、1878年にアメリカで創業され、世界展開してきた多言語スクール。


140年以上に渡る世界的名声で権威性が高いため、企業の導入事例が非常に多いです。


国内5,500社、世界20,000社以上の実績。


日本では現在17か国語の講座が常時提供されており、その中に韓国語のコースがあります。


韓国語については、全国のほとんどの教室で対面授業も提供されており、オンラインと両方が選べます。


東アジアの言語としては、中国語(普通話)も提供されています。


ベルリッツ


ベルリッツ・メソッド
教育方法は創業者のマキシミリアン・ベルリッツが考案した「ベルリッツ・メソッド」を一貫して使用しています。


母国語(日本語)での説明はせず、学習言語(この場合、韓国語)で行うイマージョン型指導法に属します。


このタイプの指導法では最も歴史の古いもので、下記のような特徴があります。


  • 翻訳を介さず、学習言語で直接考えられるように学習言語のみでレッスンする
  • 毎回の授業の始めに受講生のニーズに合わせたゴールを一緒に設定する
  • 言葉が自然に出てくるように、受講生の話す時間を最大化する
  • 「話す」「聞く」に主な時間を割き、文法・語彙は実践会話の中で身につける



【ベルリッツ・メソッドの実践】



レベルと目的に合わせて編成
全くの初心者から中級者・上級者まで、カリキュラムを柔軟に組みます。

ビジネス・留学・旅行など、目的に合わせた内容調整も可能。

初心者なら3カ月間の受講で次のようなことができるようになると明記しています。
  • 初対面の相手と挨拶・自己紹介
  • タクシーやレストランで要望を伝える
  • お礼を言う・趣味や好物を聞く
  • 社内で場所・調子を訊ねる


講師の質
講師には厳しい選別基準が設けられており、かつ3カ月ごとのフィードバック研修を受けます。


また、ベルリッツ・メソッドの専門的なトレーニングを受けています。


さらにオンライン授業を担当する講師は、オンライン講義法の専門トレーニングを受けています。


レッスン費用
大人料金1レッスン単価の目安は下記のような感じです。


20レッスン・40レッスン・80レッスンなど、まとまった回数での契約になります。


実際の単価は、合計レッスン数や受講期間、分割払いの回数などで変わります。


完全オンライン・マンツーマン 8,000円台前半程度
完全オンライン・少人数クラス(3名以内) 4,000円台前半程度


※教室でのレッスンも自由に選択できるコースは、完全オンラインのコースより少し割高です。


※ほかに大学生・院生向け料金/中高生向け料金/子供向け料金/企業向け料金などがあります。


※通常は入学金や教材費が別途必要です。


※お得な入学金不要の短期集中受講キャンペーンなどを随時実施しています。


2025年 春のキャンペーン

入学金 33,000円 ⇒ 0円


ベルリッツはレッスン料も期間限定の特別料金になっています。


韓国語体験レッスン


K Village Tokyo

東証プライム上場グループが運営する「日本最大級」の韓国語教室。




ポイント

1.60分500円の授業料
他校はグループレッスン1回2000~3000円
2.アットホームな雰囲気
教師vs生徒ではなく、家族のようなクラス。交流会、パーティも多い。


校舎

首都圏エリア 新大久保/新宿/上野/横浜
東海関西エリア 名古屋/大阪/なんば/西梅田
他エリア 福岡
全国オンライン対応校舎 新宿


K Village体験レッスン


できる韓国語オンライン

新大久保はじめ東京・横浜でリアル5校舎を運営する新大久保学院のオンラインスクール。


動画とオンラインレッスンで完結します。




時間が不規則な人、近くに韓国語教室がない地方の学習者はぜひチェックしてみて!


できる韓国語オンライン


K-Franc

マンツーマンはグループレッスンより進歩が早いのが魅力ですが、普通は4,000円~くらいです。


K-Francなら1レッスン2,970円〜(1時間)、対面もオンラインも可能です。


講師は、日本語が堪能な韓国人講師、韓国留学経験や、高級資格保持者の日本人講師等、厳しい採用基準をクリアした人たち。




オーダーメイドのカリキュラムも可能。


例えば、資格取得を目指す生徒さんの場合、週に2回は資格取得に精通したプロ日本人講師から資格対策、残り2回はネイティブ韓国人講師から発音メインのレッスンを受けるなど。


K-Franc無料体験レッスン


トミのオンライン【韓国語ショップ】

トリリンガル(韓・日・英)のトミさんによる珍しい韓国語学習支援サービスです。



シャド韓 シャドーイングは正しい発音と高いリスニング力を獲得する近道。録音を提出すると添削してくれます。
3行日記添削 毎日短い作文をするのはアウトプット力を飛躍的に向上させます。それを添削してフィードバックしてくれます。
発音添削 LINEで録音、送信するとネイティブの模範発声を返信してくれます。


トミのオンライン韓国語SHOP


コリアンカレッジ

全国で受講できる完全オンライン韓国語教室です。




完全マンツーマン
下記のようなメリットにより、クラス制より圧倒的に伸びが早いです。

  • 自分のペースで授業を進めれる
  • 他人の目を気にしないでいい
  • わからないことを随時質問可能
  • 発言(アウトプット)の量が多い


発音動画を何度も添削
授業とは別で、発音動画を提出しフィードバックをもらう仕組みを導入しています。


短期間で発音も言い回しもネイティブっぽくなれます。


24時間LINEサポート
わからない事や気になる質問などをLINEを通して先生と随時やりとりすることができます。


コリアンカレッジ無料相談


韓国のイメージ


ロゼッタストーン

ここで5,000円程度の低費用で、韓国語を独習できるeラーニングシステムを紹介しておきます。


ロゼッタストーンは、1992年創業、30カ国語以上の語学習得eラーニングを世界中に提供してきたブランドです。


講師のいるスクールではなく、スマホやパソコンを使った独習システムです。


ロゼッタストーンを勧めたい方

  • 本・CDでの独学はためらうが、システムが組まれた独習なら試したい方
  • とにかく低費用で韓国語を学ぶ機会を探している方
  • まとまった費用が必要なスクール入学を決める前に韓国語学習を試してみたい方


Dynamic Immersion Method
ダイナミック・イマージョン・メソッドとは、幼児がはじめて言語能力を身につけていく過程を擬似的に体験する学習方法。


単語の暗記や文法といった従来の学習方法とは完全に異質です。


学習者の母国語での説明をまったく行わず、写真を見せて単語の発音を聞いて答えを選ぶクイズを繰り返していきます。


もちろん最初は面食らいます。


しかし、「たぶんこういうことかな?」と直観を頼りに答えていくうち、だんだん意味がわかるようになっていくのです。


イメージで単語と概念を結び付け、文法も直観的に理解していくわけです。


いちいち日本語との翻訳を介さなくても反応できる能力が最初から養われます。


「習うより慣れろ」を先生なしで強制的に実践させてくれるソフトと言えます。


低費用独学eラーニング
1言語5千円程度の費用で、スマホ・タブレット・PCで独習できます。


2言語めからは半額くらいで買え、キャンペーンの時にはさらに安く買えます。


24言語あり、東アジアの言語では韓国語のほか、中国語(マンダリン)が提供されています。




Busan, South Korea Cityscape Panorama


マッチングでネイティブを見つける

語学を習いたい生徒とネイティブの先生をマッチングするサービスがたくさん登場しています。


従来はマイナーな言語のスクールや先生は大都市でしか見つけられなかったし、超マイナーな言語はそれすらも難しかった。


今は地球の裏の僻地に暮らす超マイナー言語の先生を見つけることも可能です。


韓国語はかなりメジャーな部類で、日本・韓国・諸外国在住のネイティブの先生が多数見つかります。


ただ、日本語しかできない人には少しハードルが高い面もあります。


メリットとデメリットを整理しました。


メリット
  • 単発で受講でき、レッスンをまとめて買う必要がない
  • ネイティブ講師を安く雇える
デメリット
  • 英語が多少はできないと戸惑う可能性がある(最初の打ち合わせや分からない時の説明を受ける際)
  • 一貫したカリキュラムや洗練されたメソッドは期待できない
  • 先生の質にバラツキがある(外国人生徒を教えた経験が少ない先生、教育レベルがそれほど高く先生とか、方言など言語的に偏りがある先生に当たる可能性もある)


おすすめマッチング italki

italki(アイトーキー)はンラインで外国語学習者とネイティブスピーカーをつなぐ、世界最大級の言語学習プラットフォーム。


150以上の言語を網羅し、世界中の30,000人以上の経験豊富な講師からマンツーマンレッスンを受けることができます。




韓国語はもちろんあります!


初心者には、最大3回まで受けられるお得な体験レッスンがあります。


上級者は、質の高いネイティブレッスンや目的に合わせたレッスンを紹介してくれます。


都度払い制で必要なレッスンだけを購入できるので、お財布にも優しく、ムダがありません。


italkiを試す


他の有名な語学教師マッチング


こちらの記事もどうぞ!

教科書通りの会話スキットや単語帳などのインプット学習ばかりしていると、いつまで経っても応用が効きません。


短文でも毎日アウトプットすれば、見違えるように上達します。


語学力を生かして稼ぎましょう!

訪日外国人の数は空前の増加ぶりで外国語話者には大きなビジネスチャンスが来ています。


一番需要が大きいのは英語・中国語・韓国語です。


日本が韓流ブームなように韓国での日本人気も高まっており、韓国語話者にはいろいろな仕事があります。



学習者のための韓国語情報

韓国語がどんな言語かという基礎情報を提供しています。


歴史や言語学的特徴など、主要項目を簡潔に説明しています。


韓国語の使用状況

韓国語は主に朝鮮半島で使用されている言語で、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の国語です。


後者は孤立した独裁国家で、文化交流や観光の機会も少ないため、ほとんどの学習者は韓国での使用や韓国文化の理解が目的だと思われます。


ほかには中華人民共和国の北朝鮮と隣接する地域(吉林省など)など、朝鮮人の多い地域で使用されています。


日本、米国、カナダなどには多くの朝鮮人が居住しており、そこでも使う機会があります。


参考: 朝鮮語(東京外国語大学言語モジュール)


韓国語の歴史と系統

文献に現れる朝鮮民族の最初の国家は紀元前に遡ります。


紀元後4世紀の高句麗・百済・新羅は世界史で習うので、誰でも知っているはずです。


朝鮮語は古い歴史を持つわけですが、日本と同様に中国文化の強い影響下にありました。


ハングル文字の発明
15世紀半ばまでは朝鮮語を表記する固有の文字がなく、知識人は漢字を使用していました。


しかし、李氏朝鮮第4代王の世宗は、1446年に「訓民正音」の名でハングルを頒布しました。


訓民正音とは「漢字の素養がないものに発音を教える記号」という意味です。


「独自の文字を作るなど、中国文化への反逆だ」という批判をかわすために、「文字ではなく記号」ということにしたのでした。


日本語の「かな」は漢字をもとに作られたものですが、ハングルは漢字とは無関係な独創的な表音文字です。


世宗が学者に命じて作らせたとも、王単独で作ったとも言われています。


参考: ハングル(Wikipedia)


言語学的分類
日本語と朝鮮語は謎が多く、分類には議論がありますが、ともにアルタイ語族とする説が有力です。


ただ、この語族のメインは遠く離れたトルコ語や中央アジアの国々の言語です。


文法的には確かによく似ているのですが、その理由はよくわかりません。


では、日本語と朝鮮語ではどうか?


語順、膠着語であること、複雑な敬語を持つ点など、非常によく似ています。


参考: 日本語と韓国語の比較(上智大学)


ただ、日本と朝鮮半島は古代から交流があるため、どこまでが言語の起源に起因し、どこからが文化的影響かを分けるのは困難です。


例えば、日本語も韓国語も中国語の影響を強く受けていますが、中国語はまったく別系統の言語と考えられています。


というわけで、韓国語をアルタイ語族と分類すべきなのか、本当に日本語と近縁なのかも完全決着はついていません。


Cherry Blossom with Korean national dress at Gyeongbokgung Palace Seoul, South Korea


韓国語の文法の特徴

原因は不確かですが、日本語と韓国語が文法的に似ているのは事実なので、学習には好都合です。


語順
語順はごく一部を除いて日本語と同じです。


英語のようなSVO型でなく、SOV型(主語・目的語・動詞の順)で、常に動詞が最後に来ます。


修飾語は被修飾語の前に来ます。例えば形容詞は名詞の前に置きます。


参考: 韓国語の文法の特徴(italki)


膠着語
日本語の「助詞(てにをは)」と同様のものがあって、語尾にくっつく(膠着)ことで、その語の文内での位置づけを示します。


例えば、その後は主語なのか、目的語なのかということです。


英語は「I 私が 主格」「my 私の 所有格」「me 私を 目的格」のように語自体が変化し、覚えねばなりません。


韓国語には、日本語同様に語の格変化や前置詞はありません。


複雑な敬語体形
日本語と同様に韓国語は話者同士の上下関係に敏感で、敬語が充実しています。


もちろん英語などにも丁寧な言い方はありますが、日本語・韓国語ほど頻繁に使用しないし、複雑でもありません。


そのため、外国人学習者は敬語に頭を悩ませがちですが、我々日本人は慣れているので楽です。


参考: 初心者が覚えるべき韓国語文法


韓国語の発音

専門家によると、日本語学習者が韓国語の発音で難しいと感じるポイントは下記の4点だそうです。


日本語にない音が多い
韓国語は母音が10音素、子音が14音素です。日本語は母音が5音素、子音が13音素です。


日本語の母音・子音と明らかに異なる音
日本語にない音の中でも、濃音や激音と呼ばれる、特に日本人に発音が難しい音があります。


【韓国語の発音】


終声子音字(パッチム)の発音
日本語では「ん」以外は、すべての子音は母音がついたセットで発音します。


例えば「m」の音だと「マ ma」「ミ mi」「ム mu」「メ me」「モ mo」であり、a i u e oのどれがセットになります。


「m」の音で終わる音節はありません。


しかし、韓国語の場合は子音で終る文字(パッチム)を含む単語がたくさんあります。


例えば、カムサハムニダ(ありがとう)をカタカナ読みしてkamusa hamunidaと発音すると間違いです。


ムを母音「u」がはっきりわかるように発音する点が間違っています。


「u」を発音せず、kamsa hamnidaと発音すると正解です。


【パッチムの発音】


文字と実際の発音がずれる場合がある(発音変化)
ハングルは発音記号として出発した文字ですが、今では表記と発音がずれている単語もあります。


韓国語の発音で一番難しいのはこの点のようです。


参考: 韓国語の発音について


韓国語の文字・綴り

前述のように、ハングルは15世紀半ばに当時の王の意向で作られた表音文字です。


日本語のかなのように漢字が長い時間をかけて簡略化されてできたものではありません。


中国文化の強力な影響下にあったのは日本と同じですが、漢字とは無関係な人工的な発音記号です。


文字数は、子音14個と母音10個の合計24文字。


ただし、それらを2~4個組み合わせて文字を作るので、覚えるべき文字数は実際にはもっと多いです。


とはいえ、ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベットなどが入り交じり、本や新聞が読めるまでに何千文字も覚えないといけない日本語のような複雑さはありません。


【1時間でハングルをマスター】


現代の韓国語では、漢字の使用は人名の表記など限定的です。


参考: ハングルは全部で何文字?


ハングルは、日本人には時折目にする機会もある文字です。


それに曲線中心のアラビア文字などと違い、短い直線と○で構成された文字なので、覚えやすいです。


漢字の使用は?
昔の韓国語は、ハングルと漢字を混ぜて書かれていました。


例えば、昔の新聞は縦書きで、見出しはほぼ漢字、文中にも漢字が多用されていました。


今の新聞を見ると横書きで、「東亜日報」「朝鮮日報」という新聞名は漢字ですが、見出しや文中での使用はかなり少ないです。


「中央日報」は新聞名もハングルになっています。


現代では、人名を除くと漢字を使う機会は少ないですが、それでも韓国人の大半は簡単な漢字の読み書きができるそうです。


参考: 韓国語での漢字使用



韓国関連おすすめサイト集

韓国語や韓国に関する有用なサイト、記事を紹介しています。


シネマライブラリ

ドキュメンタリー専門の独立系映画会社「株式会社Rim Entertainment」が運営する映画&韓流メディアです。


韓国映画・K-POP・韓国グルメ・韓国コスメ・韓国旅行の情報が満載です。


韓流エンタメを楽しみながら韓国語を勉強しましょう。



韓国ドラマ部

韓国ドラマの詳細情報を発信しているサイトです。


韓流ドラマを楽しみながら韓国語を勉強するのは絶対おススメです。



できちゃった韓国語

最強コスパ、一流講師陣!日本最大級のオンライン韓国語教室です。



現役韓国人講師が発信する無料韓国語&韓国情報サイトです。



韓国語教室ハングルちゃん

入会金なしで楽しく学べる新大久保の韓国語教室です。


体験レッスン無料、対面・オンラインのどちらでも受講可能です。



K-Journal

K-POP、韓流エンタメのマニアックな情報サイトです。


座学ばかりのお勉強から抜け出して、生の韓国語を浴びながら成長していきましょう!




オンライン講座情報なら

スマホ・タブレット・PCなどを使って、あらゆる場所でスキマ時間を生かして学習!


Web職、外国語、資格などのスクール情報満載です!


オンライン講座おすすめガイド