パリの街並み


PR
オンラインまたは通学とのハイブリッドでフランス語を学べる良質な講座を紹介しています。


あわせて仏語自体の情報も提供しています。


英検1級・TOEIC860・仏検3級・HSK4級、語学プチマニア管理人の記事です。


記事作成責任者: 徳野 制


目次

おすすめのフランス語講座

一番のおすすめは150年近い歴史と世界規模を誇るベルリッツ。


それとは大きく性格の異なる選択肢もいくつか提供します。


  1. 世界的語学学校ベルリッツ
  2. アンサンブルアンフランセ
  3. AIスマホレッスンfrantastique
  4. 独習eラーニングのロゼッタストーン
  5. マッチングでネイティブ教師を見つける


ベルリッツのフランス語講座

学校のプロフィール
ベルリッツは、19世紀にアメリカで創業され、世界展開してきた多言語スクール。


参考: ベルリッツ米国本部サイト


140年以上に渡る世界的名声で権威性が高いため、企業の導入事例が非常に多いです。


国内5,500社、世界20,000社以上の実績。


日本では現在17か国語の講座が常時提供されており、その中にフランス語のコースがあります。


フランス語については、全国の教室のほとんどで対面授業も選択できますが、オンラインでも受講できます。


ベルリッツ


ベルリッツ・メソッド
教育方法は創業者のマキシミリアン・ベルリッツが考案した「ベルリッツ・メソッド」を一貫して使用しています。


母国語(日本語)での説明はせず、学習言語(この場合、フランス語)で行うイマージョン型指導法に属します。


このタイプの指導法では最も歴史の古いもので、下記のような特徴があります。


  • 翻訳を介さず、学習言語で直接考えられるように学習言語のみでレッスンする
  • 毎回の授業の始めに受講生のニーズに合わせたゴールを一緒に設定する
  • 言葉が自然に出てくるように、受講生の話す時間を最大化する
  • 「話す」「聞く」に主な時間を割き、文法・語彙は実践会話の中で身につける



【ベルリッツ・メソッドの実践】



レベルと目的に合わせた編成
全くの初心者から中級者・上級者まで、カリキュラムを柔軟に組みます。

ビジネス・留学・旅行など、目的に合わせた内容調整も可能。

初心者なら3カ月間の受講で次のようなことができるようになると明記しています。
  • 初対面の相手と挨拶・自己紹介
  • タクシーやレストランで要望を伝える
  • お礼を言う・趣味や好物を聞く
  • 社内で場所や調子を訊ねる


講師の質
講師には厳しい選別基準が設けられており、かつ3カ月ごとのフィードバック研修を受けます。


また、ベルリッツ・メソッドの専門的なトレーニングを受けています。


さらにオンライン授業を担当する講師は、オンライン講義法の専門トレーニングを受けています。


レッスン費用
大人料金1レッスン単価の目安は下記のような感じです。


20レッスン・40レッスン・80レッスンなど、まとまった回数での契約になります。


実際の単価は、合計レッスン数や受講期間、分割払いの回数などで変わります。


完全オンライン・マンツーマン 8,000円台前半程度
完全オンライン・少人数クラス(3名以内) 4,000円台前半程度


※教室でのレッスンも自由に選択できるコースは、完全オンラインのコースより少し割高です。


※ほかに大学生・院生向け料金/中高生向け料金/子供向け料金/企業向け料金などがあります。


※通常は入学金や教材費が別途必要です。


※お得な入学金不要の短期集中受講キャンペーンなどを随時実施しています。


2025年 春のキャンペーン

入学金 33,000円 ⇒ 0円


ベルリッツではレッスン料も期間限定の特別料金になっています。


フランス語体験レッスン


アンサンブルアンフランセ

月額8,800円でグループレッスンが受け放題というオンラインスクールです。


マンツーマンレッスンも選択可能で、先生はネイティブと日本人を選べます。


また、マンツーマンレッスンのようなビデオ講座も評価が高く、購入可能です。



講師の質の高さ
生徒に満足してもらう講師選びにこだわっているスクールです。


人間性重視で、「主体性と責任感があり、謙虚で向上心が高く、生徒様の上達のために最善を尽くす」方でなければ採用しないとのこと。


7つの講師選考ステップを最後まで辿り着くのは2%程度です。


STEP1 書類審査
STEP2 Skype面接
STEP3 1次試験(模擬レッスン)
STEP4 2次試験
STEP5 研修開始前のSkype面談
STEP6 デビュー前研修(4段階、2週間~2ヶ月)
STEP7 最終試験⇒デビュー(通常50分レッスン開始)


無料お試し受講orビデオ購入


パリ ノートルダム大聖堂ステンドグラス


frantastique

欧米を中心に世界で700万人以上のユーザーがいるスマホを使ったAIによるフランス語レッスンです。


1日15分の短いレッスンで、AIがレベル調整を行い、忘却曲線を意識した復習課題を出してきます。


  • 対応レベル:入門~仏検1級程度
  • 月額:2,990円~(契約期間による)

15日間無料トライアル


ロゼッタストーン

5,000円程度の買い切りで、フランス語を独習できるeラーニングアプリ。


ロゼッタストーンは、1992年創業、30カ国語以上の語学習得eラーニングを世界中に提供してきたブランドです。


ロゼッタストーンが向く方

  • 本・CDでの独学はためらうが、システムが組まれた独習なら試したい方
  • とにかく低費用でフランス語を学ぶ機会を探している方
  • まとまった費用が必要なスクール入学を決める前にフランス語学習を試してみたい方

Dynamic Immersion Method
ダイナミック・イマージョン・メソッドとは、幼児がはじめて言語能力を身につけていく過程を擬似的に体験する学習方法。


単語の暗記や文法といった従来の学習方法とは完全に異質です。


学習者の母国語での説明をまったく行わず、写真を見せて単語の発音を聞いて答えを選ぶクイズを繰り返していきます。


もちろん最初は面食らいます。


しかし、「たぶんこういうことかな?」と直観を頼りに答えていくうち、だんだん意味がわかるようになっていくのです。


イメージで単語と概念を結び付け、文法も直観的に理解していくわけです。


いちいち日本語との翻訳を介さなくても反応できる能力が最初から養われます。


「習うより慣れろ」を先生なしで強制的に実践させてくれるソフトと言えます。


低費用独学eラーニング
1言語5千円程度の費用で、スマホ・タブレット・PCで独習できます。


2言語めからは半額くらいで買え、キャンペーンの時にはさらに安く買えます。


24言語あり、ヨーロッパの言語ではフランス語のほか、ドイツ語やスペイン語はもちろん、ギリシャ語やポーランド語まで提供されています。




フランス モンサンミッシェル


マッチングでネイティブを見つける

語学を習いたい生徒とネイティブの先生をマッチングするサービスがたくさん登場しています。


従来はマイナーな言語のスクールや先生は大都市でしか見つけられなかったし、超マイナーな言語はそれすらも難しかった。


今は地球の裏の僻地に暮らす超マイナー言語の先生を見つけることも可能です。


フランス語はメジャーな言語なので、日本・フランス・諸外国在住のネイティブの先生がたくさん見つかります。


ただ、日本語しかできない人には少しハードルが高い面もあります。


メリットとデメリットを整理しました。


メリット
  • 単発で受講でき、レッスンをまとめて買う必要がない
  • ネイティブ講師を安く雇える
デメリット
  • 英語が多少はできないと戸惑う可能性がある(最初の打ち合わせや分からない時の説明を受ける際)
  • 一貫したカリキュラムや洗練されたメソッドは期待できない
  • 先生の質にバラツキがある(外国人生徒を教えた経験が少ない先生、教育レベルがそれほど高くない先生とか、方言など言語的に偏りがある先生に当たる可能性もある)


おすすめマッチング italki

italki(アイトーキー)はンラインで外国語学習者とネイティブスピーカーをつなぐ、世界最大級の言語学習プラットフォーム。


150以上の言語を網羅し、世界中の30,000人以上の経験豊富な講師からマンツーマンレッスンを受けることができます。




フランス語はもちろんあります!


初心者には、最大3回まで受けられるお得な体験レッスンがあります。


上級者は、質の高いネイティブレッスンや目的に合わせたレッスンを紹介してくれます。


都度払い制で必要なレッスンだけを購入できるので、お財布にも優しく、ムダがありません。


italkiを試す


他の有名な語学教師マッチング


語学力を生かして稼ぎましょう!

訪日外国人の数は空前の増加ぶりで外国語話者には大きなビジネスチャンスが来ています。


一番需要が大きいのは英語・中国語・韓国語です。


しかしフランスからの訪問者も一定数あり、ライバルが少ないから逆にチャンスがあるかもしれません。



学習者のためのフランス語情報

フランス語がどんな言語かという基礎情報を提供しています。


歴史や言語学的特徴など、主要項目を簡潔に説明しています。


フランス語の使用状況


フランス語の使用地域
フランス語は、フランスのほか、スイス、ベルギー、カナダの公用語です。


ほかにも旧フランス領、旧ベルギー領だった国で話されており、公用語になっている国は合計29か国。


例えばドイツやイタリアの一部、セネガルなどの西アフリカ諸国、モーリシャスやセーシェルなどのインド洋の島国があります。


「天国に一番近い島」の異名を持つニューカレドニアは南太平洋の島ですが、ここは今もフランスの海外領土です。


このように仏語は、世界で英語(約80の国・地域)の次に多くの国・地域で話されている言語です。


主要言語として使っている話者数は全世界で1億2,300万人、総話者数は2億人以上です。


参考: フランス語(Wikipedia)



フランス語の話者数
話者の人口のランキングになるとさすがに中国語、ヒンディー語(インド)、スペイン語(スペインと南米のほとんどの地域)に抜かれてしまいます。


中国やインドは人口がずば抜けて多いですから。


が、それでも5位につけており、中国語やヒンディー語の話者分布が本国周辺に集中しているのとは対象的です。


非常に使用機会に富んだ有用な外国語といえます。


参考:【2023年最新版】世界の言語データ


フランス語の歴史と系統

フランス語はラテン語の方言が起源です。


紀元前にはフランスにはケルト人が住んでいて、ケルト語系のゴール語が話されていました。


しかし、カエサルの遠征で共和制ローマに征服され、ローマの言語であるラテン語が使われるようになりました。


参考:ラテン語紹介(お茶の水大学)


当時はローマが先進地域でフランスは未開の辺境。


田舎者の方言として生まれた言葉が、中世・近世を経て文化の香り高い現代フランス語に発展していったのです。


言語学的にはインド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に分類されます。


この中で世俗ラテン語を祖先に持つ言語をロマンス諸語と呼びます。


参考:ロマンス諸語(Wikipedia)


このグループには、スペイン語やイタリア語が含まれ、語彙や文法は似ていますが、音を聞いた感じはかなり違います。


スペイン語やイタリア語が元気な感じなのに比べて、柔らか・優雅・おしゃれな印象を受ける人が多いように思います。


おすすめ言語学習

マルチリンガルに憧れるなら、同系統の言語を攻めるのが早道です。




パリの水彩風景画


フランス語の文法の特徴

文法は英語よりかなり複雑です。


単数・複数の区別があるのはもちろん、すべての名詞に性があります。


人間や動物のように性別があるものはそれに従うだけでいいですが、物や現象にも性があります。


ペン(stylo)は男性で机(table)は女性などと決まっている性を覚えねばなりません。


数と性に応じて、形容詞の形が変化するのは英語にはない特徴です。


名詞と形容詞の数と性は常に一致させます。


参考: フランス語の性数一致


6種の人称に応じた動詞の活用を覚える必要があり、不規則動詞も多いです。


時制も複雑で、例えば過去形でも近接過去、複合過去、半過去、大過去、単純過去があります。


法は直説法・条件法・接続法の3つあり、法と時制の組み合わせに応じ動詞の活用形が変化します。


とにかく無条件に覚えないといけないことが多いのです。


参考: フランス語の法と時制のまとめ


【参考動画:フランス語の全体像】


フランス語の発音

子音も母音も日本語にない音があり、日本人にはなかなか難しいです。


この点は近縁言語であるスペイン語に母音が日本語と同じ5つしかないのと対照的です。


ネイティブとしっかり会話体験を重ねて習得するのが望ましいです。


参考:発音記号で学ぶフランス語の発音(語学学校)


参考:フランス語の発音辞書(forvo)



【参考動画:フランス語の発音】


フランス語の文字・綴り

英語と同じくアルファベットなので、アラビア語やヒンディー語よりは敷居が低いでしょう。


しかし、英語にはない記号(アクサン・テギュとか)が複数あって、アルファベットにくっついてきます。


また、読み方に独特のルールがあり、綴りと発音を結び付けるのが難しく、しかもルールの例外も多いです。


参考:フランス語の発音と綴りの基本ルール(講師紹介サイト)


南仏コートダジュール


動詞の活用や形容詞の性・数に応じた変化では、綴りは変化するのに発音は同じままという場合も多いです。


これは逆に言うと、話を聞いて正しい綴りで書き起こすことが難しいということです。


教養あるフランス人にフランス語ができると認めてもらえるためには、会話ができるだけでなく、正しく書けるということも重要なわけです。


このためか、日本で行われている実用フランス語技能検定試験(DAPF、仏検)の準2級以降の級では書き取り試験が行われています。


ここでは発音だけではわからない動詞の活用や名詞&形容詞の性・数一致を、文法知識に基づいて正しく綴れることが要求されます。


参考:仏検公式サイト


参考:日本での2種類のフランス語検定(資格情報サイト)



フランス語・仏関連サイト紹介

フランス語やフランスに関する有用なサイト、記事を紹介しています。


シネマライブラリ

ドキュメンタリー専門の独立系映画会社「株式会社Rim Entertainment」が運営する映画メディアです。


フランス映画を楽しみながらフランス語を勉強しましょう。




オンライン講座情報なら

スマホ・タブレット・PCなどを使って、あらゆる場所でスキマ時間を生かして学習!


Web職、外国語、資格などのスクール情報満載です!