おすすめの動画編集講座

動画編集は少し前から今も副業で一番熱い分野です。

 

Adobe Premiere(アドビ社のプレミア)は最も標準的な動画編集ソフト。

 

初歩的なスキルの習得はやさしく、それだけで副業を始められます。

 

案件はクラウドワークス、ランサーズ、ココナラなどのクラウドソーシングサービスにたくさんあります。

 

まずは雇われずに自分で稼ぐ世界に足を踏み入れてしまいましょう!

 

ただ初歩的なスキルを持った人が増えて、簡単な仕事は単価が下がりつつあります。

 

次の段階としてAfterEffectsもマスターしたり、YouTubeのチャンネル運営を丸ごと受託したり、スキルアップして生き残りましょう。

 

  1. デジハク
  2. チャプターツー
  3. ムークリ
  4. ドガポンマーケティング大学校
  5. ムービーハックス

 

デジハク

業界最安級のマンツーマン動画編集オンラインスクールです。

 

第一線で活躍するプロが1対1で作品の添削指導をしてくれます。

 

 

技術指導はもちろん、仕事の獲り方指導も充実。

 

入会者の9割が未経験者なのに、受講期間中の案件獲得率は92.9%という実績。

 

10代から60代まで、幅広い年代の人が学んでいます。

 

 

2つの料金プラン

MINIコース
128,000円|月6,220円〜

手頃な価格で動画編集に挑戦したい方におすすめ30日間のマンツーマンサポート
 受講中にプラン移行OK

PROコース
298,000円|月14,500円〜

ディレクターやフリーランスも視野に入れ、積極的に案件獲得していきたい方におすすめ180日間のマンツーマンサポート

 

デジハク無料説明会参加

 

チャプターツー

Adobe社のPremiereとAfterEffectsを実践レベルで学び、高単価なプロを目指す講座です。

 

講習は難易度の高いAfterEffectsを中心に行い、ハイレベルなアニメーション動画を制作します。

 

1本数十万円の単価の動画を作成できるようになり、かつそれを営業・受注するノウハウも学びます。

 

 

 

無料相談会参加

 

ムークリ

稼げるスキルAfter Effectsをプロから習得、4ヶ月高単価のクリエイターを目指せるコースです。

 

卒業後も半永久的に講師に質問&相談OK。案件獲得や進行の相談など何でも聞けます。

 

国内最大級のプログラミングスクール「テックアカデミー」を運営するキラメックス社が運営。

 

そして同社は博報堂DYグループの一員。

 

だからそのルートで定期的に案件の紹介もしてくれます。

 

 

ムークリ無料相談会

 

ドガポンマーケティング大学校

動画編集の市場はなお熱さを増していますが、スキルを持った人が増えて以前ほどの単価では稼げなくなってきました。

 

低単価で量をこなして疲弊していくことを避ける道のひとつがYouTubeチャネル運営受託です。

 

全業務代行の場合、1チャンネル月額50万円くらいの運営費を長期契約でもらいながら、アカウントを育てていきます。

 

動画制作のみの場合、コンテンツ1本あたり2~8万円くらいです。

 

そのノウハウを学べる学校です。

 

 

カウンセリング申込

 

ムービーハックス

動画編集のスキルを1週間で身につけるYouTube特化型オンラインスクールです。

 

26万ユーザーが利用する日本最大規模の情報コンテンツプラットフォームを運営する若きベンチャー社長(迫佑樹氏)が提供。

 

迫社長によれば、現在「動画バブル」が起きており、最速で収益化できるスキルは動画編集だと言います。

 

1週間で身につけたスキルで本当に稼ぎ始められると断言しています。

 

動画編集講座で最安レベルの料金

Movie Hacks 案件獲得セットコース
99,800円(税込) 129,800円(税込)

 

案件獲得セットコースの講師は「令和の虎」で有名な青笹社長で、受注方法を徹底指導してくれます。

 

ぜひ下記のページで迫社長のメッセージを読んでみてください。

 

Movie Hacks

 

動画編集業の先輩アドバイス

動画編集で稼いでいる人の動画やサイトを集めて紹介しています。

 

本当に稼げるのか?自分にできるのか?

 

いろいろな不安は情報を取り入れて解消し、一歩前に踏み出しましょう!

 

ただし、教材やスクールの売込みには警戒して、よく裏を取ってから決めることです。

 

くまムービー

 

副業から始めて6ヶ月で稼げるようになった方の体験記です。

 

この方はFラン大学出身で、成功の鍵はメンタルの強さと作業時間の確保だと語っておられます。

 

初心者はおそろしく低単価な仕事から始めるため、どこかで単価をアップしていかないと疲弊してやめていくことになります。

 

単価アップのきっかけになったことも包み隠さず話してくれているので、無料動画とは思えない値打ちがあります。

 

15分の短い動画なので、ぜひ見てください!

 

はなびの動画スキル獲得チャンネル

 

動画編集者が増えて競争が激化し、以前のように簡単に稼げなくなっているのは事実です。

 

「後発組に勝ち目はあるのか?」と疑心暗鬼な人も多いでしょう。

 

低単価に疲弊して「バイトの方がマシ」と辞めていく人も多いです。

 

そこを克服する具体的な方法を解説してくれています。

 

ただし、始めたての初心者にとって、低単価の仕事は大きな意味があると言っています。

 

まず実績を積み、スキルアップする場であること。

 

そして信頼を築く場であること。

 

高単価案件のほとんどは信頼を得て紹介されるものだと言っておられますよ。

 

技術もないくせに不満ばかり言って手を抜いていると、その日は来ないということです。

 

この動画も15分程度ですが、とても役に立つことを教えてくれます。

 

ばななちゃんねる

 

低単価から脱却してステップアップするコツを具体的に語ってくれている有料級の動画です。

 

これは何個か、納得のいく具体策があるんです。

 

誠実な感じもすごくある人なので、ぜひ見てほしいです。

 

でも一番最初は低単価を嫌がらずにまず飛び込んでくださいね!

 

やったことのない人にお金を出して任せてくれる人がいることは奇跡なんです。

 

こーたろーチャンネル

 

動画編集ビジネスに足を踏み入れた初心者が最初の数か月に何を経験するのか?

 

そこをありのままにぶっちゃけている一本です。

 

12分半の短い動画なのでぜひ見てください。

 

上野 豊

 

15歳で月40万円稼いでいる!こんな動画編集者もいます。

 

彼によると「動画編集者はめちゃくちゃ足りない」そうです。

 

「え?動画編集者が増えすぎて稼げなくなっているんじゃないの?」と思いますよね。

 

正確に言うと「できる動画編集者はめちゃくちゃ足りない」ということです。

 

素人ばかりでちゃんとできるかどうかわからないから、依頼者も低単価しか出せないわけです。

 

腕があれば中高生でも大人以上に仕事が取れる見本で、希望が湧きますね!

 

彼によると、仕事を見つける場所は「Xが最強」だそうです。

 

この話は後半で出てきますが、興味深かったです。

動画編集副業の始め方

どうやって稼げるようになるかイメージがわかないと踏み出す勇気が湧きません。

 

具体的な手順を説明します。

 

作業環境準備

まず、パソコンと動画編集ソフトだけは絶対必要です。

 

パソコン

 

CPU
Intel Core i5以上、AMD Ryzen 5以上が目安。それ以下だとソフトがまともに動作しない可能性が高いです。

 

RAMメモリ容量
普通の編集には16GBあれば十分です。32GBなら高度なプロの道に進んだ場合も安心。

 

4GBだと不可能、8GBではギリギリで作業にストレスを感じる場合が発生します。

 

グラフィックカード
ビデオカード、グラボとも呼ばれます。特に複雑で高速な動画の処理をサポートする演算装置です。

 

なくても動画編集はできますが、編集が終わって書き出す時に時間がかかります。

 

また、将来4K動画など高度な編集に進んだ場合は必要になります。

 

ノートブックvsデスクトップ
ノートブックを使う人も多いですが、高負荷の仕事を長時間行うので、冷却機能の強いデスクトップの方が優れています。

 

参考:【初心者】動画編集に必要なパソコンのスペック

 

編集ソフト

編集ソフトを選ぶ時は、自分のパソコンのスペックで動くか、必ず事前に動作環境を確認する必要があります。

 

CPUがi7以上ならソフトを選びませんが、i5の場合は軽いソフトにしないと反応が遅くてはかどりません。

 

Adobe Premiere Pro
アドビ社のプレミアプロはクリエイティブ業界のスタンダードです。

 

本格的にこの道に進むつもりなら、最初からこのソフトに慣れた方がいいでしょう。

 

ただ、サブスクしかなく、単体サブスクで月額3千円強(税込)かかります。

 

PhotoshopやIllustratorなどのアドビ社のソフトも全部使えるCreative Cloudコンプリートプランなら、月額8千円弱(税込)です。

 

Adobe Premiere Elements
プレミアエレメンツはプレミアプロの軽量版で、サブスクではなく、1.8万円弱の買い切り。

 

まずはここから入って、本格的な取り組みが決まった段階でプレミアプロに切り替えるのもいいです。

 

その他
PowerDirectorやDaVinciなどもよく使われています。MACユーザーにはFinal Cutが人気です。

 

無料ソフトではFilmoraなどもありますが、仕事にするつもりなら道具への投資は惜しむべきではありません。

 

仕事の種類

大きくは次のような仕事があります。

 

  1. YouTuberの動画編集下請け
  2. イベントなどの動画編集
  3. 企業のプロモーションビデオ等

 

③は高単価ですが、要求水準も高く、信用のない初心者が取れる仕事ではありません。

 

②はネットでの受注のほか、友人の結婚式やピアノ発表会のまとめ動画などが受注できるかもしれません。

 

しかし、一般的にはまず①の中で、簡単で低単価な仕事から始めることになります。

 

与えられた素材の中で不要部分をカットしてつなぎ、テロップ(字幕)とBGM(音楽)をつけるような仕事です。

 

しかし、①の中にも有名インフルエンサーの出す高単価な仕事もあります。

 

腕が上がってそういうところで採用されると、収入も増え、動画編集の枠を越えたさまざまなビジネスチャンスが訪れます。

 

仕事の探し方

副業・独立には、スキル獲得のほかにどうやって仕事を取るのかが重要です。

 

その当てもないのに、スキルを学んでも無意味です。

 

幸い、動画編集は様々な受注ルートがあり、需要も右肩上がりです。

 

クラウドソーシング

スキルの提供者とそれを必要とする人をマッチングするサービスです。

 

テレビCMをやっているココナラのほか、クラウドワークス、ランサーズなどが有名です。

 

動画編集者として登録し、作業者募集案件に応募したり、声がかかるのを待ったりします。

 

▼ココナラに登録▼


 

▼クラウドワークスに登録▼


 

Xで検索

X(旧Twitter)で「動画編集の仕事」などを検索するとたくさん募集がでてきます。

 

クラウドソーシングの場合は仲介する業者が支払を保証しますが、こちらは直接取引なので不払いなどのトラブルもありえます。

 

しかし、そんなことも「経験」と割り切るおおらかさで取り組めば、とても良い発注者に巡り合えるかもしれません。

 

「15歳で月40万稼ぐ動画編集者」上野豊さんは、逆に「X最強説」を唱えておられます。

 

継続案件が多いため、クラウドソーシングでは発注者も受注者も手数料負担が重いためだそうです。

 

SNSで募集

自分でInstagramやFacebookのアカウントを立上げ、ポートフォリオ(実績作品集)を提示し、声がかかるのを待ちます。

 

フォロワーを伸ばせる技術が必要ですが、うまくいけば高効率で受注できます。

 

スクールの紹介

動画編集スクールの中には、編集スキルだけでなく営業スキルも教えてくれるところがあります。

 

さらには最初の仕事の受注の保証までしてくれている学校まであります。

 

また、生徒同士のコミュニティ形成を促進している学校もあります。

 

友人を作っておけば、手が回らない時に外注先として仕事をくれるかもしれません。

 

せっかくスクールを受講するなら、こういうものもフル活用することです。

 

直接営業

ある程度経験を積んで自信がついたら、人気のYouTuberやインフルエンサーにDMを送るのもアリです。

 

相手は常にスキルの高い助っ人を探しており、採用されれば高単価の継続案件がもらえます。

 

この展開は結構普通のことです。

 

また、広告会社や一般企業の宣伝部門に直接売り込みにいくことも考えられます。

 

勇気がいると言えば要りますが、サラリーマンで営業を経験した事があれば、別に難しくないでしょう。

 

たまたま相手が公式YouTubeの運営を任せられる人材を探していた場合は、いきなり月50万円とかの案件ゲットです。

 

事業化ロードマップ

では時期・段階を追ってどう進めていくのかを描いてみましょう。

 

これにより、半年後に動画編集で結構収入を得ている自分をイメージできるはずです。

 

1.編集ソフト基本マスター

動画編集ソフトにはいろいろな機能がありますが、まずよく使う最基本だけを覚えましょう。

 

とりあえず、下記の4つくらいで十分です。

 

  • カットしてつなぐ方法
  • テロップ(字幕)の入れ方
  • BGM(音楽)の入れ方
  • 明暗の調整方法

 

「漏れなく十分マスターして自信がついてから」などと言っていたら、いつ営業に進めるかわかりません。

 

高度な技術を覚えても「初心者の応募OK」の案件にそんな要求はありません。

 

最初はどのみち「不要箇所を除去し、字幕とBGMを入れるだけ」の仕事から始めるのです。

 

それをやるのに必要最低限のスキルで見切り発車し、あとは仕事の中で学んでいくことです。

 

2.初営業・初受注

先ほど紹介した方法のどれかで、まず一本目の受注をします。

 

「初心者の応募可」の簡単な仕事をゲットしてください。

 

単価は1本5,000~10,000円程度が多いです。

 

数分の動画をまとめるのに何日も朝から晩まで作業が必要になるかもしれません。

 

時間給に換算したらバカバカしくなりますが、素人なのだから仕方ありません。

 

未経験素人の仕事にお金を払ってくれる人がいることに感謝すべきです。

 

「お金をもらいながら勉強・練習ができるなんて!」と喜ぶべきです。

 

納品方法の参考サイト:https://beginavi.net/premiere-pro-nouhin/

 

3.簡単な仕事実績の蓄積

しばらくは低単価に耐えて経験を積み、自信をつけます。

 

依頼者に「この動画は自分が手掛けた」と紹介していいか許可を取るのはいいことです。

 

こうしてポートフォリオ(実績作品集)も充実していきます。

 

実績だけでなく、発注者との信頼関係を構築することも大切です。

 

それが単価アップにつながることもあります。

 

慣れにより完成速度は上がって、低単価案件でも時給換算は改善します。

 

4.単価アップ

どこかで少し高い単価の案件に挑戦します。

 

先ほど紹介したYouTube「くまムービー」の作者は、サムネイルも同時にできるとアピールすると高単価案件が取りやすいと言っています。

 

するとグラフィックソフトも覚える必要があります。Photoshopは高機能ですが、Canvaで十分かもしれません。

 

YouTuberのはなびさんは、「高単価案件のほとんどは信頼を得て紹介されるもの」と語っています。

 

あるいはポートフォリオで技術をアピールして、企業案件に挑戦するのもいいかもしれません。

 

AfterEffectsも使えるようになって、それを見せるといいかもしれません。

 

こうして時給換算が最初の頃よりだんだん改善されていきます。

 

5.本格的成功へ

有名インフルエンサーの編集業者に採用され、共同プロジェクトなど大きな仕事につながっていく人もいます。

 

インタビュー実施や撮影取材まで一手に請け負う業者になっていく人もいます。

 

大量に受注し、外注作業者を使って稼ぐ経営者という道もあります。

 

YouTubeの運営そのものの代行を請け負うと、1アカウント当たり月30~50万円にもなります。

 

Adobe AfterEffectsによるアニメーションもマスターして、高単価な企業案件専門になっていくのも、ハイセンスな人にはいい選択肢です。

 

平凡な動画編集者のままでは稼ぎに限界がありますが、以上のように飛躍の道はたくさんあるのです。

 

全工程の動画解説

 

営業・受注・編集・納品まで全工程を「実演」で見せてくれている動画です。

 

全工程を「解説」している動画はたくさんありますが、未経験者は言葉だけではイメージできません。

 

この動画で自分がこれからやることをイメージできれば、いよいよ動けるのではないかと思います。

おすすめ記事

動画編集の講座を探している人の多くは、副業かフリーランス志向だと思います。

 

それを実現する他のスキルも気になると思うので、当サイトの記事を紹介します。

 

WEBマーケター

下記のようなスキルで稼いでいる人も多いです。

 

  • Googleなどの検索順位を上げる技術であるSEO
  • InstagramやFacebookなどのSNS広告運用
  • SNSの運営代行

 

取り組む企業も増えていて、チャンスに富んでいます。

 

 

生成AI

これからの時代、ChatGPTなどAIを使いこなせるかどうかで大きく差がつきます。

 

上手に使うにはうまい指示文(プロンプト)の出し方が大切。

 

プロンプトエンジニアリングはプログラミングではないので、エンジニアの適性がなくても大丈夫。

 

それを学べる講座もでてきているので、要チェックです。

 

 

女性におすすめの講座

副業や起業を考える女性は多いです。

 

離婚を視野に入れている方やシングルマザーは、収入の確保がより切実です。

 

最低時給に近いパートなんか、フルに働いても月に20万円も稼げません。

 

パソコンを使って在宅で高収入を得る方法を探しましょう。

 

おすすめの講座が2つあります。

 

両方とも経済産業省のリスキル補助金の対象なので、安く受講したいなら今がチャンスです。

 

シーライクス

渋谷凪咲さんのテレビCMで有名な女性専用のマルチITスキル講座です。

 

お手頃な月額でPhotoshopやIllustratorから動画まで、さまざまなスキルを学べます。

 

先ほど紹介したYouTubeのくまムービーの中で、「動画編集に加えてサムネイル制作もできると高単価案件が取りやすい」という話がありました。

 

シーライクスなら両方学べるわけです。

 

 

MamaEduプロジェクト

ITネットスクール大手のインターネットアカデミーが主催するシンママ応援プロジェクト。

 

さまざまなコースが開講されています。